この方法で構築したリンクは、RSS内の記事の見出しがそのままリンク文言となることが通常であるため、アンカーテキストとリンク先ページのタイトルが自動的に一致するというメリットがあります。
また、これらのリンクはサイト内の個別ページへのリンクとなるため、トップページだけに被リンクが集中するのでなく、適切なタイトルごとに適切な個別ページへの被リンクが発生するというメリットも大きいでしょう。
この手法を用いる場合、技術的な注意事項がいくつかありますので、簡単にまとめておきます。
最近では自社で複数のサイトを運営して、そのサイトにRSSを使ったリンクを埋め込んで自動更新してしまうような方法が多くとられるようになっています(検索エンジン最適化全体に言えることですが、それ自体が自己目的化した過度な最適化は長期的には評価されなくなると思いますので、即効性のある手法と期待して乱用するのはお奨めできません)。
さて、私なりにRSSがSEOにもたらす効果について整理してみましたが、いかがだったでしょうか?
確実に期待される効果はあるものの、RSSを配信するだけでは、残念ながら順位向上に直結するとはいえません。ただし、配信しているRSSの利用者や利用サービスが増えれば増えるほど、サイト外からのバックリンクの要因を向上できる可能性が高くなることは間違いないので、できるだけ多くのユーザーにRSSを利用してもらえるように、次の事項に気をつけておくのがよいでしょう。
また、自社やパートナーが適切なサイトを保有している場合は、できる範囲で人為的なリンクを構築することも試す価値があるのではないでしょうか。
これ以外の論点などありましたら、ぜひトラックバックしてください!
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方