誰もが認める事業を自らの手で―サイボウズ創業者が示した世界を目指す者の条件(第3回: 高須賀宣)

 サイボウズ創業者の高須賀宣氏。日本時間で10月2日、アメリカで世界展開を念頭に入れたソフトウェア「LUNARR」のアルファ版を日米で正式公開し、起業家として2度目の人生を歩み始めた。

 成功した起業家としての名声や地位を後に、過去の栄光が何1つ通用しない「新サービスの世界展開」という道を、自ら選択した高須賀氏。確かに、世界に通用するサービスを提供するベンチャー企業の誕生は昨今、国内で切望され続けている。しかしなぜ、一度は国内で成功を手に入れた人間がそのことにこだわるのか。また、その原動力となっているものは何なのか−−。

 3回目となる今回は、世界を視野に活躍する熟練ベンチャー経営者、高須賀氏という人間の原点と、その強さの条件に迫ります。

※こだまんが下のビデオで本企画の趣旨を説明いたします。

--以前何かの記事を読んで、幼少の頃は素行不良だったとありました。どんな風に素行不良だったのかを含め、まずは少年時代のことから教えて下さい!

吉田敬氏 高須賀宣(たかすか・とおる):1966年愛媛県生まれ。1990年に広島工業大学工学部経営工学科を卒業後、同年に松下電工入社、情報システム部門(ISセンター)情報配線事業推進部でネットワークを担当する。1996年にヴイ・インターネットオペレーションズ(松下電工グループ子会社)を設立し、取締役副社長に就任。 1997年にはサイボウズ設立、代表取締役社長に就任。2000年にはサイボウズが東証マザーズに上場、2002年には東証2部上場。2005年にサイボウズ取締役を退任し、2006年にLUNARR,Inc.を設立、社長兼最高経営責任者に就任。

 どこの小学校にも「ガキ大将」っていますよね。僕がまさにそれでした。

 例えば幼稚園のころの話ですが、演劇の発表会で狼の役を与えられた時、舞台に出る直前に他の狼役の子供達に「一言も言うなよ!」と圧力をかけて、舞台上ですべての台詞を僕がしゃべってしまいました。今思えば、嫌な子供ですよね。

 ほかにも話せばたくさんエピソードはあるんですが、とりあえずこの辺に留めておきましょう(笑)。まあ、典型的なガキ大将だったということです。

--現在の高須賀さんの印象からは想像がつきませんが、何か更生するきっかけはあったのでしょうか?

 僕、小学校を3回程転校していまして、2回目の転校のときだったかな?転校先のガキ大将に叩きのめされましてね。色々と考えるようになったのは、そのころからでしょうか。とはいえ、その後も悪さばかりしていましたけど(笑)

 愛媛県の八幡浜市に引っ越しまして、そこはもの凄い小さい町でした。皆が顔見知りで遊び仲間といえば、年齢に関係なく子供から若者まで一緒に海や山で遊んでいました。高校生になっても悪さばかりしていましたから、自分が更生したと意識したことはないですね。

--そのようなやんちゃな時代を経て、大学では工科大学に入り研究室で学ぶという180度違う方向に人生が傾いたのにはどのような理由が?

 動機は不純でした。当時の彼女(現在の奥様)が優秀で、付き合っているうちに「彼女が大学に行くのなら、大学に行った方が楽しいことがたくさんあっていいのかなぁ」と(笑)。工科大学に入ったのは、近場だったからというのが正直なところです。

 研究室へは、「コンピュータの時代が来る」という周りの会話を聞いて入りました。まぁ、そのころからようやくインテリジェンス欲求に目覚めたとも言えます。

 でも、実際はゲームがやりたかったんです(笑)。ゲームを起動させるには、MS-DOSを覚えないといけないですから、「まずは概念を知らないと」ということで。

 でも、ちゃんとまじめに学術研究とかもしていましたよ。説得力ないかな?(笑)

--大学を出て松下電工に入社したのは、お父様の影響が強いと聞いていますが。

 バブル絶頂期でしたから、売り手市場でどこにでも入れた時代です。だから、金融系か地元のソフトウェア会社に行こうかと思っていましたが、父親からの「これからも伸びるメーカーがいい」という言葉もあって、松下電工を選びました。

 入社したときは、「自分を採用してくれた」という感謝の気持ちでいっぱいでしたよ。周りは有名大学出身の人も多かったし、先輩達は何語かわからない用語を使いこなしていて、自分も「何とかついていって、仕事で認められるぞ」と「TCP/IP」、「UNIX」などを徹底的に勉強しました。本当に死ぬ程勉強しましたね。一生で一番勉強したかな。

--今のお話からはご自身の勉強不足に関するコンプレックスがあったようにも見受けられるのですが。

 そう!劣等感ですね。だからこそ「やってやるぞ!」という気持ちが強くて それがエンジンになりました。

--それは「人に対する負けず嫌い」だったのでしょうか?

 対人ではなかったですね。人と何かを競い合うということではなく、「自分自身が納得し誰もが認めるものをつくりあげてやるぞ!」という気持ちが強かったですから。これはメーカー的な発想なのかもしれませんね。

 確かに、誰かに自分が認められたいという気持ちはありますよ。それが僕の原動力の1つであることは間違いないです。しかし、それよりも大切なことは、「これは誰もが認めざるを得ないものだな」というモノを創造することが何よりも楽しいと感じ、「それに向かって自分が挑戦し続けているんだ」という充足感だと思うんです。

 だって、「おもろい!」って感じられなければ、そこに自身の最高の情熱を傾けることはできないでしょう?だから、自分の気持ちに正直になり、「これは絶対にみんなびっくりするぞ!」ということをきちんとできるか否か、ということだと思うんです。

 ですから、劣等感という1つの原動力を秘める一方で、周囲の評価はあまり気にしないという一面もありました。

 5年目には、「これがやりたい!」ということが見つかり、後先考えずに社長へ「事業部を作らせて欲しい」と直談判もしてしまいましたし。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]