UPDATE カリフォルニア州パサデナ発--科学者らは、今後50年間の宇宙探査でほかの生命体を発見できると期待している。
宇宙飛行50周年を数週間後に控えた米国時間9月20日、航空宇宙工学の技術者、宇宙企業家、宇宙飛行士らがカリフォルニア工科大学(CIT)に集まり、過去を振り返るとともに、今後50年間の宇宙探査について議論している。
「50 Years in Space(宇宙に見る50年)」と題されたそのカンファレンスが、2日間の日程で開催されている。そこでは、1957年10月4日にソビエト連邦が行った人工衛星スプートニクの打ち上げが大きく取り上げられた。宇宙飛行士で元上院議員のHarrison "Jack" Schmitt氏は、スプートニクの打ち上げについて、「知的社会に激震」が走り、宇宙に対する関心を引き起こした最初の出来事だったと語った。たしかに、米国は翌年の1958年11月に航空宇宙局(NASA)を設立している。また1961年には、John F. Kennedy大統領が、1960年代末には米国民が月面着陸を果たすと宣言した。そして1969年7月20日、米国はアポロ11号で初めて人類を月面に着陸させることに成功した。
初期の宇宙飛行は、人類初の月面着陸という画期的出来事の実現にとどまらず、その後数十年間に及ぶ技術革新や科学的発見への道を開くとともに、大規模な宇宙産業をもたらした。科学者らは、宇宙に関する新たな技術や知識により、今後数年間でわれわれがもっと先まで容易に突き進むことができるだろうと考えている。
NASAの研究施設であるCITのジェット推進研究所(JPL)の名誉ディレクターを務めるEd Stone氏は、朝の基調演説で次のように述べた。「最初の50年間で、われわれは宇宙に実在するさまざまな場所についての新たな見方や、新しい知識を身に付けた。そして当然ながら、新しい技術は必要不可欠だった」
「宇宙の予想外の多様性は、われわれに新たな視点を与えた。その多様性は、(宇宙に)まだ発見すべきはるかに多くのものが存在することを保証するとともに、われわれに新境地を宇宙へと拡大するよう促している」(Stone氏)
またJPLの主任技術者でCITの教授でもあるPaul Dimotakis氏は、地球上のすべての物体を集めても宇宙に存在する物体のわずか4%にすぎないことを考えると、「恐らく向こう50年間に、宇宙にわれわれの仲間が存在するのか否かが明らかになるだろう」と付け加えた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」