BBCのオンデマンドサービスにプラットフォーム中立を求める声

 英国放送協会(BBC)は7月27日、オンデマンドTV配信サービス「BBC iPlayer」ベータサービスを開始した。BBCがiPlayerの概要と提供予定を発表したのは6月27日、それからベータサービスがスタートするまでの1ヶ月間、iPlayerは英国のインターネット界をにぎわした。

 まずはiPlayerについてざっと説明すると、iPlayerは、放映後1週間以内のTV番組を“キャッチアップ”できるBBCのオンデマンドTVサービス。PtoP技術を利用しており、約30分の番組をダウンロードするのに約30分の時間を要するという。コンテンツにはDRMが付いており、ダウンロードしたTV番組は30日間有効。視聴後、番組は自動的に削除され、一度見始めた番組も1週間経過すると自動削除される。当初、約400時間分のTV番組を提供、この中には人気ドラマ「Doctor Who」などが含まれているようだ。

 BBCにとってiPlayerは重要だ。YouTubeなどの動画共有サイトが人気を集めており、インターネットTV「Joost」のローンチも控えている。インターネットの影響力は大きくなっており、TV離れを指摘する声も出てきている。BBCはオンライン戦略「Creative Future」を打ち立てており、その中核を握るのがiPlayerとなる。同社のディレクター・ゼネラル、Mark Thompson氏は、iPlayerを「1960年代のカラーTV登場以来の事件」と述べている。

 だがこの1ヶ月、iPlayer周りで起きた騒ぎとは、iPlayerの機能ではない。互換性だ。

 現時点では、iPlayerがサポートするのは「Windows XP SP2」のみ。BBCでは、「Windows Vista」「Mac OS」のサポートを今年秋に予定しているが、もちろんOSはこれだけではない。オープンソースもある。商用サービスならともかく、BBCは国営、つまり公共サービスだ。そこで、これを問題視したオープンソース支援者らは、「Windowsのみをサポートしている」と英首相官邸Webサイトにて電子陳情(eぺティション)を開始、瞬く間に1万以上の署名が寄せられた。

 これに合わせ、英国のオープンソース団体、Open Source Consortium(OSC)もWebサイトで公式にBBCを非難した。今年1月にも苦情を申し立てたというOSC会長は、苦情を欧州連合に上げることも示唆したようだ。

 その成果あってか、BBCの独立管理機関BBC TrustはiPlayer開始直前の7月24日、OSCと会合を持った。ここでBBC Trustはプラットフォーム中立性を強調し、「妥当な期間内にプラットフォーム中立性が実現できることがiPlayer承認の条件だった。今後BBCの成果をチェックしていく」と回答したようだ。一方のOSC側は、iPlayerのオープンソースソリューションの開発を申し出たという。

 それでも、プロプライエタリソフトのインストールを強制することに反論する声、DRMフリーを要求する声もある。また、XPユーザーの中からは、インストールに問題があった、などの報告が上がっているようで、BBCは当面の間、対応に忙しくなりそうだ。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]