セキュリティ調査会社Veracodeの創業者兼最高技術責任者(CTO)、Chris Wysopal氏は、バグハンターらが実権を握っているとの見方を否定する。同氏は、「多くの脅威が存在し、訴えられる脅威にさらされるのは楽ではない」と語っている。
セキュリティ研究者らに対して法的報復に出るベンダーは、自分のやっていることが分かっていない企業の見本のようなものだと、侵入防止製品ベンダーTippingPointのセキュリティ調査マネージャーRohit Dhamankar氏は語っている。
Dhamankar氏は、「MozillaやMicrosoftなど、非常に洗練されたベンダーもあれば、優れたプロセスのことを何も分かっていないベンダーもある」と語っている。同氏によると、やはりバグを発見したセキュリティ研究者らに報酬を支払うTippingPointは先ごろ、あるウェブポータルソフトウェアメーカーから訴訟の可能性を示唆されたという。
ImmunityやTippingPointなどの企業各社は、ライバル各社に対し競争上優位に立つため、脆弱性を見つけたバグハンターらに報酬を支払っている。バグ情報を購入することで、これら各社の製品は、ほかのどの製品や正式なパッチより先に問題を検知できる。
結局、脆弱性は一般開示がないと修正されないと、Wysopal氏は語っている。同氏は、「それをベンダーに伝えることが責任ある行動だが、脅威が公表されないとベンダーが何の対応も取らず、それで終わりになってしまう。実際に何かを修正するにはそれを一般に開示するしか方法がない」と語っている。
MozillaのSnyder氏は、30日あればソフトウェアメーカーがパッチを用意するには十分だとし、責任ある開示のガイドラインに従うようバグハンターらに呼びかけた。
「現状の作業について感謝している。(セキュリティの脆弱性が)公になる前に少しでも注意を促してもらえることに感謝している。30日という日数にも感謝しているが、もらえるなら何日でも良い」
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力