「PLC」とは、Power Line Communicationsの略で、日本語では「高速電力線通信」と呼ばれている通信方式で、電力を送信している電力線を利用して、ネットワーク通信を実現するというものだ。電力線には50Hzまたは60Hzの電気が流れているが、そこに高周波の通信信号を付加して流すことによって実現している。音声信号と高周波のデータ信号を同時に送信することで実現している、電話回線を利用したADSLと似た原理のものと考えていいかもしれない。
当初PLCは、通信業者から家庭までの間、いわゆる”ラストワンマイル”に相当する部分でのデータ通信に利用するために開発されてきたものだ。ただ、電力線はもともと高周波のデータを送信することが想定されておらず、PLCによる高周波のデータ信号を送信することによって電力線から電磁波などのノイズが発生し、無線通信機器へ大きな影響を与えるという懸念から、なかなか実用化されずにいた。実際、今回国内で実用化されたPLCも、室内利用のみに限定されている。とはいえ、大きな魅力を持つシステムであることは間違いない。
一般的に、当初から全域を対象にLAN構築を考慮してLANケーブルを各部屋に敷設している家は非常に少ない。そういった家では、部屋をまたいでLANケーブルを敷設し、家庭内LANを構築するというのは非常に面倒となる。しかし、PLCを利用すれば、すでに家の全域に敷設されている電力線を利用したデータ通信が可能となるため、非常に手軽に家庭内LAN環境を構築できる。しかも、今回利用した松下電器産業のPLCアダプタ「BL-PA100」では、理論値で最大190Mbps、実効速度もUDPで80Mbps、TCPで55Mbpsと、無線LANと比較してもかなり高速なデータ通信速度が実現されている。こういった利点から、簡単に家庭内LANを構築できる有効な手段として注目を集めているわけだ。
BL-PA100の使い方は非常に簡単だ。まず、親機(MASTER)に設定されたBL-PA100を、ADSLなどのインターネット接続回線に接続されたルータに接続してコンセントに取り付ける。そして、子機(TERMINAL)を利用する部屋のコンセントに取り付ける。そして、BL-PA100に用意されているSETUPボタンを、親機・子機の双方で押すと、データ通信の暗号化の設定などが自動的に行われ、利用可能となる。これは、一部の無線LAN機器で採用されている、SSIDやWEPキーなどを自動設定する機能と同じようなもの。とにかく、利用時の手間は全くかからないと言ってもいいほど簡単に設定が完了する。
ちなみに、Webブラウザを利用した設定メニューも用意されており、IPアドレスの変更や、子機として登録されているBL-PA100の一覧表示や登録削除などが行える。とはいえ、初期設定時にこの設定メニューにアクセスする必要は全くない。
また、MASTERとTERMINALの設定が完了した状態の2台のBL-PA100をセットにして販売されているスタートパック「BL-PA100KT」であれば、この設定作業すら必要なく、親機・子機をコンセントに取り付けるだけですぐに利用可能となる。今回はスタートパックを利用したが、実際に親機・子機ともに全く設定作業を行うことなく、コンセントに取り付けるだけですぐにデータ通信が可能だった。本当にこんなのでいいの?、と拍子抜けしてしまうほどである。
さらに、一度設定を行っておけば、それ以降設定を行う必要はない。子機に設定されたPLCアダプタを家庭内の好きな場所に持って行ってコンセントに取り付けるだけで、すぐにデータ通信が可能となる。
ところで、親機に設定されたBL-PA100に対しては、子機に設定されたBL-PA100を最大で15台まで接続して利用することが可能。家の各部屋に1個ずつ子機に設定されたBL-PA100を設置すれば、家全体をカバーする家庭内LANも簡単に構築できことになる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」