NASAのエイムス研究センターとGoogleが提携に正式合意した。科学データ検索技術の研究や、月や火星でもGoogle Earthのフライオーバーを実現するなど、さまざまなプロジェクトで提携が進められる。
この研究開発関連の提携は、2005年9月にGoogleの最高経営責任者(CEO)、Eric Schmidt氏によって発表されたが、その1年後にはGoogleとエイムス研究センターの双方の関係者が障害の存在を認めていた。米国時間12月18日の発表は、両社の提携をようやく確実なものとし、そこからまもなく誕生する製品を暗示する内容となった。
科学およびエンジニアリングのプロジェクトを専門にするエイムス研究センターは、カリフォルニア州モフェットフィールドを拠点としている。ここは、米海軍の元所有地で、マウンテンビューのGoogleキャンパスなど、シリコンバレーの大手企業が集まる場所のすぐ近く。エイムス研究センターは2006年、熱シールド技術、宇宙探険の商業化、山火事の監視などを研究している。
Googleとエイムス研究センターによる最初のコラボレーションは、NASA情報のネット公開に関するものとなる。たとえば、NASAのアドミニストレータMichael Griffin氏は声明のなかで、「まもなく」Google Earthのフライオーバーが火星や月の表面でも可能になる、と述べている。そのほかリアルタイムの天気予報やビジュアライゼーション、そして国際宇宙ステーション(ISS)やスペースシャトル活動のトラッキングデータなどが追加される。
NASAとGoogleによって今後進められる開発の内容は、NASAのデータとGoogleのアプリケーションの融合だけにとどまらない。18日の発表で計画が明らかにされたプロジェクトとしては、ほかにも人とコンピュータの対話、教育関連のコラボレーション、そして共同ミッションの可能性まである。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに