そもそもノイズキャンセルヘッドフォンとは、周囲の音をヘッドフォン本体のマイクが検知し、逆位相の音を音楽と一緒に流すことで騒音を消す仕組みだ。そのため、ヘッドフォン部とは別にノイズキャンセルのユニット部が必要になる。
ノイズキャンセルヘッドフォンの中にはヘッドフォン本体とノイズキャンセルのユニット部が別になっているモデルもあり、その場合はユニット部をどこかに留めておかなくてはならない。本モデルはヘッドフォン本体だけのタイプなのでその点は安心だ。
ユニット部が別体のモデルは、リモコンをもう1つ持っているような感じなので、購入時には考慮したいところだ。
ノイズキャンセルのオン・オフは本体のスイッチで切り替えができる。スイッチをオフにしても音楽が聴ける上、スイッチのオン、オフでは音質自体に差はない。静かな場所ではオフに、騒音の激しい場所ではオンにするという、電池の消耗を考えた使い分けをしてもいいだろう。
電車内を中心に、駅、繁華街、などでノイズキャンセリング効果を試してみた。音楽を切った状態で使用すると、空調機などの低音が消されているのがわかる。だが音楽を聴きながら使用すると、極端なノイズキャンセリング効果は得られなかった。
本モデルには周囲の騒音に合わせてノイズキャンセルモードが2モード用意されている。飛行機などの高域の騒音を低減する「WIDE」モードと地下鉄など低域の騒音を低減する「LOW」モードだ。電車のエンジン音、空調機などノイズをカットできる音は限られてはいるが、高域用のノイズキャンセリング「WIDE」モードの方がよりノイズレスを強く感じさせた。
ヘッドフォン全体の音質は、それぞれの楽器の定位も正確に感じ取ることができ、様々なジャンルの曲を楽しむことができた。中でも、中低域がやや強めに感じられたので、音楽のジャンルとしてはロックやテクノなどに特に向いている印象だ。
装着感、携帯性、ユニット部との一体型など、コンパクトなオーバーヘッドフォンとしては、レベルが非常に高い。だが、ノイズキャンセル効果には、若干物足りなさが残ってしまう。
ノイズキャンセルヘッドフォンは、ボリュームを上げることで騒音カットしているように聞こえる製品もあるが、そういったことはまったくやっておらず、音質は大切にしているのは、オーディオメーカーとしての潔さを感じる仕上がりだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築