トランスコスモスとヤッパは9月4日、「Web3D」の制作・販売において業務提携したと発表した。
Web3Dは、ブラウザ上の3D画像を回転させたり、拡大・縮小できる技術で、車や電化製品などの商品を、マウス操作により、あらゆる角度から立体的に閲覧するコンテンツなどにも用いられる。
ヤッパのWeb3D技術は、高速描画を特徴としており、ハードウェアやOSに依存しないマルチプラットフォームで、ノープラグインであるためソフトのインストールを必要としない。特別な準備がなくても、手持ちのブラウザでWeb3Dを含むコンテンツを利用でき、商品を立体的に見ることによって、購買意欲や顧客満足度の向上に繋がるとしている。
トランスコスモスでは今回の業務提携に伴い、新たにWeb3Dの制作体制を構築する。これによりヤッパが持つWeb3Dの品質はそのままに、Web3Dの大量、廉価、短時間の制作が可能になり、3年後には売り上げ10億円を目指す。
また、eコマース向けに提供してきたウェブサイト構築および運用に、3Dコンテンツという付加価値が付くとし、今後は、家電やアパレル業界などのeコマース向けに販売を拡大し、制作を強化していくという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!