FlyBook V33iは、A5サイズ、重量1.23kgの、1スピンドルモバイルノート。Pentium M 超低電圧版 733(V33i QLV)と、Pentium M 超低電圧版 753(V33i QTX)の2モデルが用意されている。8.9インチのワイドスクリーン液晶は180度回転させることが可能で、タブレットPCのような形で使用することができる。ただし搭載されているOSは、Windows XP Tablet PC Editionではなく、ノーマルなWindows XP Professionalだ。バッテリ持続時間は標準で約2時間。大容量バッテリ使用時だと、約4時間20分となる。このあたりは、昨今のモバイルノートと比べると、ちょっとさびしい数値ではある。
液晶ディスプレイは感圧式タッチパネルにもなっており、付属のスタイラスペンでの操作が可能。また、ポインティングデバイスとしては、トラックポイントも装備されている。こちらは本体を両手でホールドしたスタイルでの使用に最適だ。マウスの左右クリックに対応したボタンが、両サイドについているのが非常に使いやすい。
LAN、USB2.0、IEEE1394など、各種インターフェースポートは本体背面にまとめられている。必要なものは一通りそろっているが、最近の日本製ノートPCには必ず見られる、メモリカード専用のスロットはない。
外装はシンプルながら、非常にセンスよくまとめられている。ゴム張りになっている天板外装の触感もなかなかいい。ちょっと見にはPCを入れているとは思えない、高級感漂うキャリングバッグが標準でついてくるところもポイントだ。
デザインにこだわるメーカーの姿勢が、ちょっと触れるだけでも実によく見て取れるのである。単なる「ツール」としてではなく、「アイテム」として魅力的なノートPCだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス