日本旅行業協会(JATA、新町光示会長)とXMLコンソーシアム(鶴保征城会 長)は、旅行業界での電子商取引を推進のため、XML(拡張が可能なマーク付 き言語)を利用した旅行商品取引の標準規格「TravelXML」を共同で開発した と発表した。今回、規格を「TravelXML 1.4」勧告として公表するとともに、すべてのXML Schemaの公開を開始した。
「TravelXML」は、「国内旅館・ホテルとの在庫照会・予約に付随する手配 データ提供仕様」など10取引分野を対象として、これまで旅行会社が個別に定 義していた旅行業EDI(電子データ交換)の仕様を標準化した規格。
通信手段にインターネットとXMLを採用することで、国内海外の宿泊施設、 ツアーオペレーター、旅行業者などとリアルタイムで結び、業界全体でのシス テムの効率化による業務スピードの向上やコストダウン、顧客へのサービス向 上を目指す。
今回、勧告案に寄せられたコメントを基に全取引のXML Schemaを見直し、冗 長だったタイプ定義の統合と修正を完了した。そのため、TravelXMLに対応す るシステムを開発する際には、XML Schemaを利用することで効率的に開発がで きる。TravelXML標準化部会では、今回の勧告を持ってTravelXMLの開発作業を 終了し、今後は普及・啓発活動を軸に活動する。
なお、03年9月の「TravelXML 1.0」勧告案の公開から現在までに、旅行関連 の製品またはサービスを手掛けるIT企業21社が対応製品、サービスの提供を表 明しているほか、旅行業界でも、04年12月から実運用を開始した企業もあり、 今後もいくつかの企業で実運用が計画されている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力