HDDが「お亡くなり」になる日をズバリ予告!HDD寿命診断ソフト「SmartHDD」

インターコム
内容:インターコムの「SmartHDD Pro ハードディスク診断」(以下SmartHDD)は、ハードディスクドライブ(HDD)の寿命を診断してくれるソフトだ。HDDの自己診断機能「S.M.A.R.T.」を利用し、現在のステータスや将来の障害発生を予測し、通知してくれる。HDDがいつ「お亡くなり」になるかが事前に予測できるため、ドライブ交換などの対策をとる余裕が生まれ、結果的に重要データの損失を回避できるという、非常に便利なソフトである。

「S.M.A.R.T.」属性を用い、ドライブの寿命を診断

  • S.M.A.R.Tの属性ごとの値を表示したところ。各項目ごとにどの程度の劣化が起こっているかがグラフで表示される。これらの情報をもとに、HDDの寿命を算出したり、必要な対策がレポートされるというわけだ

 本製品の説明の前に、まず「S.M.A.R.T.」という技術について簡単に説明しておこう。「S.M.A.R.T.」とは、Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology の略語で、HDDそのものが持っている自己診断機能のことだ。読み込みエラーが発生した回数やクラスタの破損状況、ドライブの温度といった多くの属性について、HDD自身がステータスを取得する機能だ。現在市販されているHDDのほとんどがこの「S.M.A.R.T.」に対応している。

S.M.A.R.T.の属性
読込エラーレート
スピンアップタイム
スタート/ストップカウント
再配置セクタカウント
読込チャネルマージン
シークエラーレート
パワーオン時間
スピンリトライカウント
温度

 今回紹介する「SmartHDD」は、この「S.M.A.R.T.」技術を利用し、HDDの総合的な診断を行ってくれるソフトだ。「S.M.A.R.T.」によって得られた情報を多角的に分析し、利用中のHDDの健康状況や、故障予測日を通知してくれるというものだ。スキャンディスクやデフラグなどとはまったく異なり、ハードウェアそのものの寿命を診断するソフトである。

 本製品を利用することにより、日常の挙動だけではなかなか判断できないHDDのステータスを客観的に判断でき、故障予測日も通知してくれるため、劣化したHDDをクラッシュする前に交換するといった対策が可能になり、結果的に重要データの損失を回避することができる。また、中古パソコンを購入する場合など「SmartHDD」による診断結果が付与されていれば、製品の価値を判断するのに大いに役立つだろう。

いきなりCドライブで「危険」の判定が!

 では早速使ってみよう。インストールが完了するとタスクトレイに常駐し、HDDの監視が開始される。最小化したアイコンをマウスでポインタすると、簡単なステータスと現在のHDDの温度を表示してくれる。

 メイン画面では、HDDの健康状態を「良好」「注意」「危険」の3段階で表示してくれる。ここで表示されるステータスは、単純にHDDの古さや、一時的なHDDの温度といった項目から判定されたものではなく、「S.M.A.R.T.」のさまざまな属性から総合的に判定された結果である。HDDがどれだけ新しくても、「S.M.A.R.T.」の属性値で大きな障害があれば「危険」と表示される場合もあるし、その逆も考えられる。

 筆者のデスクトップパソコンに本製品をインストールしてみたところ、いきなりCドライブで「危険」のステータスが表示された。これは、明日にも壊れる可能性があるという診断結果である。該当のHDDは、まだ使い始めて半年程度しか経っていないのだが、当初から読み取りエラーが起こる頻度が高く、OSのフリーズで強制的に電源を落とすこともしばしばだった。単純にHDDを使い始めてからの日数で言えばまだまだ劣化していないはずだが、実はS.M.A.R.T.属性上はそうではなかった、という典型的な例である。

 筆者がこれを受けて取った対策は、新規にHDDを購入してシステムをまるごと移行させ、危険と判定された従来のHDDはサブに回す、というものであった。入れ替え後の診断画面は以下の通り(03.JPG)であるが、さすがに健康状態の表示は「良好」になっている。ただしこの状態でも、温度がやや高いとの診断結果が示されている。自作機であるため、内部の放熱に無理があるレイアウトになっているのだろう。このように、パソコン自作派にとってもハードウェア構成を見直すのに役立つソフトだと言えそうだ。

 なお、サブに変更した従来のHDDのステータスは依然「危険」のままだが、メインのドライブでなくなったためにアクセス頻度が減り、以前に比べて温度が低くなっている。それほど高い信頼性を求められない用途、たとえばテンポラリファイルの置き場所などの用途であれば、まだしばらく役立ってくれるだろう。このように、HDDの信頼性に応じた効率的な運用が可能になるのも、本製品のメリットのひとつだ。

  • 「SmartHDD Pro」画面。対応OSはWindows XP、2000、Me、98SEのほか、Windows Server 2003にも対応

  • 筆者のHDDのCドライブのステータスを表示したところ。いきなり「危険」と判定された。「1カ月以内に故障を予測」となっている

  • 新規に購入したHDDにシステムを再インストールしてCドライブとし、上で「危険」と判定された従来のCドライブをHドライブへと変更した。ただし、新しく購入したCドライブも温度がやや高く、環境の改善が必要なことが分かる

  • ほかのパソコンのHDDの診断結果も見てみよう。サーバ代わりに使用しているコンパクトPC。コンディションは「良好」だが、温度がやや高めなのが気がかりだ

  • モバイルノートで、使い始めて2年が経過するが、こちらもコンディションは「良好」

  • 2スピンドルのノートパソコンで、今回試用したパソコンの中では最も古い2002年製だが、こちらもコンディションは「良好」である。このように、単純に経年劣化や一時的な温度だけを見るのではなく、S.M.A.R.T.による総合的な判定をしてくれるのが本製品の特徴だ

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]