NTTドコモグループ9社は12月22日、iモードメールの迷惑メール対策機能において受信設定と拒否設定を組み合わせて利用できるよう、2006年3月22日より機能拡充を実施すると発表した。
今回の機能拡充は、ユーザーの要望に応じたより細かな迷惑メール対策を実現するためのもの。現在は「ドメイン指定受信」「アドレス指定受信」「アドレス指定拒否」「iモードメールのみ受信」「iモードメールのみ拒否」という5つの迷惑メール対策機能からいずれか1つを選択して利用する形式だが、機能拡充後は「ドメイン指定受信を設定した上で、ドメイン内の特定アドレスから送られてきたメールだけは拒否」といった利用方法が可能となる。そのほか、一般のISP経由で届くメールから携帯電話などのドメインになりすましたメールを拒否する機能も追加される。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス