企業や団体から寄付された使用済みPCを一定の基準のもとに再生し、リサイクルPCとして全国の小中高等学校に寄贈する「リサイクルPC寄贈プログラム」がスタートする。この活動を進めているICT教育推進プログラム協議会(清水康敬会長)は、今月下旬から第一回の寄贈を開始すると発表した。3教育委員会と14校に合計574台が配布される。
また、日立製作所(庄山悦彦社長)と日本電子計算機(越智謙二社長)の協力で、昨年まで文部科学省で執務に使用していたPC800台が、同協議会に寄贈された。これは、文部科学省が日本電子計算機からレンタルを受け、省内で使用していた日立製作所製のノートPC (FLORA 270VX) 800台のレンタル期間終了にともない、両社が無償で提供したもの。マイクロソフトもOSの提供に協力した。
提供されたPCは、特定非営利活動法人イー・エルダーによって、ハードウェアの動作確認、OSの再インストールなどが行われた後、全国の小中高等学校などに寄贈される。
「リサイクルPC寄贈プログラム」では、年6回の寄贈によって、全国の小中高等学校等に対して年間2000台のリサイクルPCを提供することを目標に活動している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方