富士通研究所は、30%の高濃度メタノール燃料が使用可能な燃料電池向け材料の開発に成功するとともに、同材料を用いて携帯機器向けの試作システムを開発した。同社が1月26日に明らかにしたもの。同技術を使うと、「小型軽量化に適したパッシブ型マイクロ燃料電池を高容量化でき、ノートパソコン、PDA、携帯電話機などの携帯機器の長時間動作が実現する」(同社)という。
試作したマイクロ燃料電池システム |
---|
マイクロ燃料電池の小型軽量化には、燃料ポンプや送気ファンなどを用いないパッシブ型システムが適している。ただし、燃料を希釈/循環することなく燃料電池に導入するため、長時間駆動を実現するには濃度の高いメタノール燃料に対応する必要がある。また、マイクロ燃料電池を構成する固体電解質材料には主にフッ素樹脂系の材料が用いられてきたが、メタノール分子が電解質材料を透過してしまうクロスオーバー現象が起きやすい。「そのため、高濃度の燃料を使用した場合、発電中に燃料が失われて発電容量が下がったり、メタノールと空気の副反応により発電電力が著しく低下したりしてしまう」(同社)
同社は、燃料電池の基本構成となるMembrane Electrode Assembly(MEA)において、クロスオーバーを低減する材料技術を開発した。これにより、フッ素樹脂系材料を用いた従来のMEAに比べ、メタノールクロスオーバーの量を10分の1に低減できた。その結果、従来は使用できなかった濃度30%という高濃度のメタノール燃料を直接使えるようになり、パッシブ型燃料電池の高容量化が可能となる。同社は「厚さ15mmの薄型の燃料電池システムで、15Wクラスの出力を実現できる」としている。「30%濃度のメタノール燃料を300ミリリットル用いた場合、ノートパソコンであれば8時間〜10時間駆動可能」(同社)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス