スーパーコンピュータの研究開発に本腰を入れる米インテル

 高性能コンピュータ市場でのシェア拡大を続ける米Intelは、既成のパーツを組み合わせてつくるスーパーコンピュータの性能改善に、3600万ドルの基礎研究費を投入することを計画している。

 Intelはアリゾナ州フェニックスで開催されるスーパーコンピュータのカンファレンス、「SC2003」に本格的に参加する。

 その中で同社は、Advanced Computing Programと呼ばれる研究計画を発表すると共に、Lawrence Livermore National Laboratoryがどのようにクラスタ型スーパーコンピュータ(開発コード名:Thunder)を構築するかについて説明を行う。Thunderは、クロック周波数が1.4 GHz、3次キャッシュが4MBのItanium 2プロセッサを3840基搭載しており、世界最速のコンピュータの1つになると見られている。Thunderの完成予定は今年12月だ。

 Intelの高性能コンピューティング(HPC)プログラム担当オフィスマネジャー、Rick Herrmannによると、Thunderの処理速度は20テラフロップス(毎秒20兆回の浮動小数点演算を実行)で、仮にいま動作したとすると、NECのEarth Simulatorに次ぐ、世界で2番目に速いスーパーコンピュータということになる。

 16日(米国時間)に発表されたスーパーコンピュータ上位500台のリストで、上位10台のうち4台をIntelベースのコンピュータが占め、また全体でも189台がランクインした。昨年リスト入りしたインテルベースのコンピュータの数は、わずか56台だった。

 また最新リストの上位500台のうち、IntelのItaniumプロセッサを搭載したシステムの数は、半年前の19台から32台に増加した。

 Thunderの基本的なビルディングブロックは、Itanium 2プロセッサを4基搭載したCalifornia Digital製サーバで、構想から最終的な設置までわずか5カ月しかかからない見込みである。

 Intelは、引き続きこの種のシステムを普及させるため、Advanced Computing Programに3600万ドルを投入し、既成のパーツを使ってつくられた大型コンピュータに見られる、長年の技術的限界を取り除こうとしている。

 Intelはこの研究計画の中で、サーバーメーカーや大学と共に、アプリケーションのパラレリズム(並行処理能力)の向上、消費電力の削減、システム管理の改善といった問題に取り組む。

 この点について、Herrmannは、「解決すべき問題を見極めるまで、3年から5年はかかるだろう」と語った。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]