米Oracleは米国時間9月8日、エンタープライズ環境でグリッド構築を可能とするデータベース、Oracle Database 10g(オラクル・データベース・テン・ジー)と、グリッド環境で稼動するアプリケーションを管理するミドルウェア、Oracle Application Server 10g(オラクル・アプリケーションサーバー・テン・ジー)を発表した。
Oracleのグリッド用ソフトウェア基盤Oracle Grid Computing(オラクル・グリッド・コンピューティング)は、両製品に加え、同社が同日発表したOracle Enterprise Manager 10gの3製品で構成する。同社のグリッド環境では、Oracle E-Business Suiteや、ドイツのSAP AGや米PeopleSoftなどのアプリケーションの稼動が可能という。
Oracle Database 10gは、自動管理機能とウェブベースの制御画面Database Controlを備える。これにより診断用ウィンドウをデータベース内で操作できるようになり、動作性能と信頼性の維持に必要な警告やアドバイスを受けられる。不適切なアプリケーションコードを認識する機能もあり、適切なコードを推奨するとともに、最適な動作性能を実現するために必要なデータベースの調整も自動的に実行してくれる。
さらにデータベースの使用するストレージの構成/管理作業を支援するソフトウェア、Automatic Storage Management(ASM)機能も提供する。ASMは負荷の集中個所や処理上のボトルネックなどを検出し、負荷分散を自動的に行ってくれるので、管理者による作業の負担を軽減できる。
一方Oracle Application Server 10gについて、Oracleは「アプリケーション統合機能とWebサービス機能を強化した」と説明する。「既存のアプリケーションやウェブサイトに変更を加えることなく、エンタープライズグリッドを実現可能な環境を提供する」(同社)
同ミドルウェアを使用すると、サーバ利用率やエンドユーザーの応答時間といった情報を基にして、演算容量を調整できるようになる。さらに、「月末の給与計算処理や四半期末ごとの決算処理など、あらかじめスケジュールしておいたイベントに応じた調整も可能」(同社)という。
またグリッド上で稼動するアプリケーションの信頼性を向上させるため、データベースとアプリケーションサーバのノード間の連携を簡素化し、ハードウェアやその他システムでの障害発生時にフェイルオーバーを行うFast Start Fault Recovery Architecture and Failure Notification(FaN)を強化した。
なお同社は、Oracle Database 10gの提供開始時期については明らかにしていない。Oracle Application Server 10gは2003年末に利用可能とする。両製品とも、国内における対応は未定。
Oracleのプレスリリース(Oracle Database 10g、英文)
Oracleのプレスリリース(Oracle Application Server 10g、英文)
日本オラクル
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート