富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL、斎藤潔社長)は、同社が提供している「e-Japanネットワークソリューション」のサービス強化として、「自治体個人情報漏えい対策システム」および「職員認証システム構築サービス」を8月11日から販売開始すると発表した。
政府のe-Japan重点計画が進むなか、パソコンの盗難や紛失、個人情報がおかれたサーバーからの不正持ち出しや不正利用、個人情報データを含むメールの関係者以外への誤送信など、自治体におけるセキュリティ対策が求められている。
これを受けて同社では今回、サーバーアクセス、メール、Webアクセスによる情報漏えいの可能性ごとの対策をサービス化し、個人情報保護対策の標準セット「自治体個人情報漏えい対策システム」として提供する。
このサービスでは、自治体向けのセキュリティポリシーに基づいた個人情報保護対策ソフトウェアを導入することで「情報の機密性」を強化し、標準メニューとして提供することによって、迅速に個人情報漏えいの対策を実現する。
また、同時に販売開始する「職員認証システム構築サービス」は、セキュリティ対策の基本である認証処理を一元管理することで、「情報の可用性」を強化する。ディレクトリサーバーの導入によって、ID/パスワードの適性利用を可能にし、運用管理面でのセキュリティを強化していく。
同社では、「自治体個人情報漏えい対策システム」と「職員認証システム構築サービス」を、全国の自治体をターゲットに提供し、両サービスについて2年間で8億円の売り上げを見込んでいる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス