SAS Institute Japanは7月17日、2004年に発売予定の「Linux版JMP(ジャンプ)日本語版」のベータ評価プログラムを提供開始すると発表した。JMPのホームページ(http://www.jmp.com/japan/)で、同日より企業ユーザーやアカデミックユーザーを対象に申込受け付けを始める。
JMPは対話的に試行錯誤し、データから結論を導き出す探索型データ分析ソフトウェア。データサイズに制限がなく、工学/医学/社会科学など、さまざまな分野の解析をカバーする。SASシステムのデータとも相互利用できる。対話形式によりマウスでメニュー項目を選ぶと、出力される統計量とともに表示されるグラフ、テーブルから、視覚的にデータパターンを発見したり、モデルをあてはめたりできる。また、ユーザーが指定する変数の尺度や役割に応じて、自動的に最適な分析手法を選択、実行する。
JMPは現在、Windows XPとMac OS Xにネイティブ対応した製品を発売中。Linux版は2004年第1四半期に製品版のリリースを予定している。「プラットフォーム固有の機能を除き、Linux版でもWindows版/Macintosh版と同様の機能を備える」(同社)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
講演レポート:2025年の崖を超えるには
リスク覚悟の革新的なテクノロジーが不可欠
デジタルビジネスを推進する原動力を再考!
~インフラ再設計と人材確保への道筋~
得られた知見は「改善」につなげてこそ有効
革新をもたらすデータ活用の在り方を考える
IDC登坂氏×ESET黒田氏の対談にみる
経営に貢献するエンドポイントセキュリティ