三洋電機グループが3月17日、経営組織と制度の改革について明らかにした。4月1日付けで実施する。「従来のカンパニー制の趣旨を継続しつつ、顧客主体の革新的な経営組織確立と制度の抜本的な改革を図る」(三洋電機)としている。
まず、カンパニーなどの傘下企業を、1)コンシューマ(一般消費者向け商品)、2)コマーシャル(企業向けシステム)、3)コンポーネント(メーカー向け部品)、4)サービス(流通/金融/サービス)の企業グループに大別する。各企業グループの自主独立化を徹底するため、本社を縮小し、「戦略本社部門」と「スタッフ部門」に再編する。
各企業グループを「SBU(Sanyo Business Unit)」と呼ぶビジネスユニットに細分化し、明確な目標の設定とその達成に取り組むとともに、成果に対する適正な処遇を実施するという。例えば、原則として3年間赤字が続くと見込まれる事業については撤退する、あるいは3年間赤字が続いた新規事業は中止する。SBUは総計280となる予定。
また、SBUの責任者であるユニットリーダーを執行役員候補として経営職に加え、将来の経営者育成にも注力する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス