情報通信総合研究所は3月13日、日本電信電話ユーザ協会と共同で実施したビジネスパーソンのネットワークニーズの調査結果を発表した。会社員、個人事業主などのビジネスパーソンを対象に、インターネット上でアンケートを実施した。その結果、今後は個人単位の柔軟なサービス提供形態が望まれていることがわかったという。
同社は調査研究結果の主なポイントを3つ挙げている。1つ目は、ビジネス目的のネットワーク利用状況と新たなニーズ。自宅回線は4分の3がブロードバンドとなっているが、職場ネットワークへのリモートアクセスに対する不満が高まっており、より広い範囲に渡るシームレスなブロードバンド環境が望まれているという。
2つ目は、ビジネスコミュニケーションのスタイルとツールの選択。ビジネスコミュニケーションは個人主体型になり、利用環境は「いつでもどこでも利用できる」というユビキタス、利用形態はPtoP型が望まれている。グループウェアの利用率は5割に達するが、職場だけでなく自宅でも利用したいという要望が多い。また3割がすでにインスタントメッセージ、チャットといったPtoP型の直接的コミュニケーション手段を利用しており、今後は職場、自宅、外出中と場所を問わずに利用したいと希望している。
3つ目は、ビジネス系サービスの利用動向と今後のサービスニーズ。自宅と職場両方のブロードバンド環境が併行して進むことにより、ビジネス系サービスの利用機会が拡大する。それに伴いビジネスとプライベートが融合した利用形態が進むという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方