ユーザによるユーザのためのメタデータ発信--メタキャストが拓く新たな映像ライフ - (page 2)

視聴率ならぬ「視聴質」

 現在、メタキャストが最も注力しているのが、視聴した動画を共有する視聴体験共有サイト「Mitter」。YouTubeやニコニコ動画で自身が閲覧した動画をコメントつきでアップロードし、他のユーザとの体験共有化を促進するサービスだ。

 「わざわざ自分が観た映像履歴を人に公開するなんて」とプライベート露出感に抵抗を感じるユーザが多いかと思いきや、順調に参加者数を伸ばしている。思えば有名人・無名人問わずブログによる「プライベート公開」が全盛のご時勢、自分が視聴しておもしろいと感じた映像コンテンツを他人に観てほしい、または単純に公開しておきたいという欲求が高まるのは自然なことなのかもしれない。

 なお、ブログについては、テレビ番組への感想や意見に特化した「テレビブログ」サービスを展開中。内容はライトな感想から詳細な分析・評価までさまざま。番組ごとのトラックバンクランキングも用意されており、現時点でブログユーザの注目度が高い番組が一目瞭然。わざわざブログに取り上げるという観点からすれば、視聴率ならぬ「視聴質」を図る目安ともなりえる。

 メタキャストが企業テーマに掲げているのは「エンドユーザによる、エンドユーザのためのメタデータ発信」。「TAGIRIツールバー」、「SAGURI」はPC上における動画視聴サービスを支援・促進する。その中で「Mitter」「テレビブログ」への参加者が増加すれば、個々の視聴動向やコメント、番組への評価といった「エンドユーザが作るメタデータ」が構築され、公式なメタデータ(放送番組に関する必要情報)とともに「TAGIRI」サムネイルに付加される。ようやく、メタキャストが当初描いたビジネスモデルへと帰結した。

 厳密にいえば、単なる「帰結」ではない。当初は、専業のデータ会社から提供される公式的なメタデータのみが付加されていたサムネイルに、エンドユーザが構築する新たなメタデータが付加されているからだ。

 「あるある問題」以降、ことさらに視聴率のあり方、また番組の質向上が叫ばれる中にあって「ユーザの声」というメタデータの存在は計り知れないほど大きいだろう。

放送局に対するメリットも

 なお、YouTubeやニコニコ動画に対して露骨な嫌悪感を示す放送事業者(特に民放)への対策も万全のように映る。

 HDDレコーダ登場以降、民間放送ビジネスにおける最大の懸案事項とされている「CMスキップ」に対し、CMごとのサムネイル生成やメタデータ付加、さらには企業サイトへのリンクサービスまで採り入れている。

 双方向アクセスが可能なインターネットサービスであることを活かし、時期ごと、地域ごとのCM映像差し替えが可能な点も広告主にとってありがたいサービス。例えば7月に録画したコンテンツ内のCMを12月に再生する際には、その時点で最適なCMに置き換えることができるのだ。

 ちなみにある広告主によれば、時期・地域ごとのCM差し替えは「放送・通信融合時代において最も求めている機能」ということだった。ここまでフォローされては「スポンサー命」の民放各社も文句は言えまい。

 もっとも、メタキャストのサービスに対して放送事業者が口を挟むのは難しい。井上氏は、自社のサービス内容について「コンテンツ保持者(放送局など)に寄りかかる無料動画サイトに、さらに寄りかかる勝手メタデータサービス」と紹介する。

 この時点で放送事業者からは一歩離れた立場と捉えることができるが、その上「寄りかかる相手に付加価値を返すことで関係を成立させる」という律儀な考えを持つ。CMスキップ対策はその顕著な例であり、そもそも「広義の」メタデータ提供自体がひいては放送事業者に役立つサービスであることは間違いない。

 メタキャストが目指すもの、それは「世界一の映像コンテンツメタデータベース」。エンドユーザが楽しく映像ライフを送るために、優れたメタデータを発信する。もちろん、そうしたメタデータを放送事業者が活用し、より良いコンテンツ制作に活かすことができれば、それもまた「エンドユーザのため」になることは言うまでもない。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]