こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。
帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。)
2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。
【友朋堂吾妻店】友朋堂吾妻店、閉店いたしました。本日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で閉店を見送ってもいただき、本当にありがとうございました。長年に渡りご愛顧頂いたお客様に感謝の気持ちと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
— 徳永直良(友朋堂吾妻店店員) (@naox_toku) 2016, 2月 11
Twitter上では、閉店を残念がる声が続々と上がっています。
筆者の自宅から車で30分くらいなので、休日を利用してまわってみました。
こちらは本店(吾妻店)。自家用車がひっきりなしにやってきて、常連のお客さんと思しき方が、貼り紙をじっと眺めては去っていきます。
「他の支店も見てみよう」。そんな声が聞こえました。貼り紙をよくみると、「支店も閉店」と書いてあるのですが、「直接この目で見てみないと信じられない」のでしょうか? あるいは「信じたくない」のでしょうか……。
支店の方にも、次々と人がやってきて、貼り紙をじっと見つめたり、店内を覗きこんだりしています。
なんとも物悲しい風景で、胸を衝かれる思いでした……。
2月13日には、鹿児島市の「ひょうたん書店」さんが、同じ理由で店舗閉鎖を発表。
急遽2月14日日曜日をもちまして
— 鹿児島のコミック専門店 ひょうたん書店 (@hyoutansyoten) 2016, 2月 13
閉店とさせていただくことと
なりました。
突然の出来事で長きに渡りご利用
いただきましたお客様方に
直接お伝えする事が出来ない
状況はとても心苦しいのですが
たくさんのご迷惑をお掛けする事を
深くお詫び申し上げます。
こちらも、地元のファンが多かったようで、いまだに関連投稿が続いています。
このほか、東京商工リサーチによりますと、愛知県豊橋市の「ブックランドあいむ」、熊本市の「ブツクス書泉店」など、太洋社廃業表明を受けた「連鎖閉店」と見られる例は、全国に広がっています(東京商工リサーチ)。
東京西部から横浜市にかけて店舗を展開する有力書店・芳林堂書店も、商品供給が途切れたため、新刊書籍・雑誌が販売できない事態になっています。
■ お客様へ 現在、問屋変更にともなうトラブルの為、各店とも雑誌、書籍とも新刊・既刊の入荷が止まっており、店舗、ホームページでのご注文がお受けできない状態になっております。 手続きを急いでおりますが、復旧には今しばらく時間がかかる見込みです。受注可能になりしだいお知らせいたします。 ご不便。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い申し上げます。(芳林堂書店HP)
芳林堂書店高田馬場店は、筆者は学生時代、毎日のように通わせていただいた馴染みのある本屋さんです。訪ねてみたところ、こんな貼り紙が貼ってありました。
一部では、連鎖閉店や連鎖倒産の流れは、まだまだ続くのでは? とも言われ、取次自主廃業にともなう余波は、収まる気配がありません。
流通は産業の血管のようなもの。そこが詰まれば、末端である書店はなすすべもありません。理屈の上ではわかっていたことですが、2001年の鈴木書店、2015年の栗田出版販売の倒産では、今回のような大規模な「連鎖閉店」は筆者の記憶にありません。他の取次に切り替える「帳合変更」ができれば、商売を続けることは可能なはずですが、それすらできないということなのか……。
筆者は、出版流通の現場を普段から取材しているわけではありませんが、「お客がいるのに閉店」というのは、これまでにあまり見られなかった、新しい事態です。
いったい、書店の世界で、何が起きているのか――。
今回は、日本の「書店」業界の置かれた現状を、データやファクトから探ってみたいと思います。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」