SCEは誰もやったことがないというものを生み出すのが得意な会社で、初代PSから続く、誰もやろうとしなかったものを作り上げるというカルチャーがあります。
しかし、今の時代、そのようなカルチャーを持っているだけでは駄目だと考えています。
当時、我々のどこにパワーがあったかというと、フォーマットホルダーといわれながら、気持ちはサードパーティ、ライセンシーだったところにあったのでしょう。だからこそ、新しいものにチャレンジして一からブランドイメージを作ることができたのではないでしょうか。
けれど、今はサードパーティではなくファーストパーティです。当然、プラットフォームの特長を生かしつつ、SCEらしさも兼ね備えたタイトルを生み出すことが求められています。
ファーストパーティですから、ハードは我々が最も理解をしてないといけない。
ハードの仕様や思想を最も理解し、我々が持っているこれまでのカルチャーを合わせたタイトルを世に出していかなければなりません。単に「新しい」とか、「チャレンジ」だけではプラットフォームホルダーとして駄目でしょう。
キーワードはハイディフィニション(HD)だと思います。
例えば、地上デジタル放送とアナログ放送を見比べると、圧倒的に表現力が違います。野球でいえば、スタンドのお客さんの顔まで分かる。相撲中継でも、ものすごい末席に居る人達が、何を飲んでいるのか分かってしまうくらい見えてしまう。その表現力の違いは、体験してしまったら後戻りできないと思うのです。
もちろん、絵の表現力を必要としないゲームのジャンルもありますから、すべてがそうだとは一概には言えません。ですが、一度HDで作ったゲームになじむと、後戻りはできないでしょう。
広がりましたね。その分手数もかかりますが、これはやむを得ないと思います。
コンピュータを用いたものは、そのような変化を使命づけられているのではないでしょうか。
紙は変化しようがありませんし、その上で発展した活字文化は当然死にませんから後世に残ると思います。音楽も何百年前にできた楽器を今でも使っていますから、テクノロジーの進化はあるにしても今の形で生き残るでしょう。
けれど、コンピュータゲームは違います。ゲームは進化しつづけるコンピュータの上で産声を上げました。ですから、コンピュータの進化に伴って表現の仕方が変わっていくのは必然で、コンピュータが進化する限りはゲームも進化しないといけない。
それは表現だけではなく、AIの部分なのかもっと他の部分なのかもしれません。どのような進化になるにせよ、コンピュータはこの先、もっとすごいことになるのでしょう。
そして、ゲームはその進化に絶対についていかなければならないと思っています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力