Twitterが断続的にサービス停止したことに関して、Twitter Japanからも公式な説明があった。
状況については、日本時間の6月22日午前1時頃からTwitterがPCからアクセスできず、モバイルでは新しいツイートが表示されなくなったという。調査をしたところ、インフラのコンポーネント内にカスケードバグが発見され、このタイプのバグは、ひとつのソフトウェアだけに影響するのではなく、連なる滝(カスケード)のようにいくつものソフトウェア要素に影響するものだとしている。なお、ハッキングされたことなどが原因ではないともしている。
その後、日本時間の深夜2時10分頃に復活し、2時40分頃に再度ダウンしたが、3時8分頃には通常のアクセスに戻っった。
Twitter Japanでは、「この半年の間、これまでになくシステムを安定させることができていたのに、たいへん残念です。このところ、安定率は24時間中の23時間59分40秒、全体の99.96%になってきていました。かつてサーバのダウン時に姿を見せていたクジラは、ユーザーさんの目に留まる率がとても低くなっていました」とコメントし、「今後、またこのようなことがないよう、気を引き締めてまいります。引き続きのご利用をお願い申しあげます」としている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力