富士通と独SiemensのITソリューションサービス事業部門であるSiemens IT Solutions and Servicesは8月2日、手のひら静脈認証ビジネスで協業すると発表した。
Siemensは、同社の生体認証ソリューション「ID Center」に、富士通が開発した手のひら静脈認証装置「PalmSecure」を採用する。ID CenterとPalmSecureの2製品の融合により、Siemensが手のひら静脈認証を用いた新しい生体認証ソリューションを開発し、グローバルに提供する。
手のひら静脈認証装置PalmSecureは、手のひらに近赤外線を照射して静脈パターンを読み取り、登録済みの静脈パターンと照合して本人確認するもので、非接触で認証できるのが特徴。そのため、病院やATMなど、より衛生的な認証が求められる分野での使用に適している。手のひら静脈は、体内情報のため複製することが困難なほか、指紋認証と違ってケガや汚れの影響を受けにくい。
PalmSecureは、すでに日本国内だけでなく世界の金融機関、病院、大学、自治体などで幅広く採用されている。SiemensのID Centerは、特に高度なセキュリティ管理を実現するもので、公的機関や医療、産業分野を中心に世界中で導入されている。
今回の協業で富士通は、特に欧州地域におけるPalmSecureのグローバルビジネスを加速させたいとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡