NTTコミュニケーションズは7月19日、個人向けOCNサービス会員を対象に、「迷惑メールブロックサービス」を、7月24日より提供すると発表した。
迷惑メールブロックサービスは、OCNメールアドレス宛に届くメールから、迷惑メールの可能性を自動的に判定し、OCNサーバ上に設けた「迷惑メールボックス」に隔離するサービスだ。迷惑メールと判定されたメールは、定期的に迷惑メールボックス内の一覧をユーザーに送付して通知する。通知のサイクルは1日単位、1週間単位での選択が可能で、送付しない設定も可能だ。
迷惑メールである可能性は複数の要素で判定され、基準についてはセキュリティ上非公開となっている。誤判定があった場合は、ユーザー側で判定基準の強弱、または特定のメールアドレスからのメールを確実に受信できるよう設定できる。
OCNの迷惑メール対策としては、すでに4月20日から、メールサービスの付加機能である「迷惑メール自動判定」サービスが開始されている。このサービスでは、迷惑メールと判定したメールの件名に[meiwaku]の表記が付与され、ユーザーは自身のメーラーで受信したあと、メーラーの設定で自動的に振り分けるなどの手間が必要あった。
迷惑メールブロックサービスでは、迷惑メールの可能性のあるデータをサーバ上に隔離するため、ユーザーは自身のメーラーで受信する危険を回避できる。
利用にはOCNホームページから、または電話での手続きが必要で、1メールアドレスにつき、210円の利用料が発生する。ただし、8月末日までは無料で利用できる。また、「ウイルスチェックサービス」との同時利用で「安心メール割引」の適用もある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは