総務省と消費者庁は、受信者の許諾なしに出会い系サイトの広告メールを配信していたとして、サイトの運営事業者2社に「特定電子メール法」違反で改善命令を通達した。
総務省と消費者庁によると、改善命令を受けたのは、出会い系サイト「JUICY」を運営するEIGHTと、同「LIP ROOM」「メールカフェ+++無料出会い喫茶+++」を運営するアルファクトの2社。2009年1月と3月から10月までの間、特定電子メール法違反に値する事実が確認されたという。具体的には、受信者の同意を得ずにサイトの広告・宣伝メールを大量に送信したとのこと。
2008年12月に施行された改正特定電子メール法では、未承諾の携帯電話への広告メール配信には行政処分や、悪質な場合には1年以下の懲役または罰金が科せられる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡