NTTドコモは4月3日、米DoCoMo Communications Laboratories USAと共同で、従来の技術と同程度の情報処理量で高音質の通話を実現する音声符号化技術を、携帯電話向けに開発したと発表した。
従来の電話向け音声符号化技術の対象が300Hzから3.4kHzまでの音声であったのに対し、本技術では対象を50Hzから16kHzの音声へと拡大し、人間の音声に含まれる周波数をほぼ完全にカバーしていることが特徴となっている。
また「大きい音量では誤差を感じにくい」という人間の聴覚の特性に基づき、「大きい音量の周波数においては符号化の精度を最小限にとどめる一方、小さい音量の周波数においては、きめ細かく符号化する」という精度調整法などを採用することで、音質の向上と同時に符号化処理の効率化も実現している。
これにより、携帯電話において臨場感あふれる肉声に近い会話が実現できるとしている。携帯電話をほとんど意識させないリアルさで会話が楽しめるほか、モバイル環境での多人数の電話会議や遠隔教育においても、実際に対面している状態にさらに近づいた、より充実したコミュニケーションの実現が期待されるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡