ソニーに対するインターネットハッカーの攻撃が続いている。ハンドルネームIdahcを名乗るレバノンの学生と、Auth3ntiqを名乗るフランスの友人が、フランスSony Picturesのウェブサイトから入手したと主張する電子メールをPastebin.comに掲載した。2人はソニーのサイトから17万7172通の電子メールをコピーし、そのうち70通を掲載したと述べている。入手した電子メールのすべてを投稿するつもりはないという。
Sony Picturesのコミュニケーション担当エグゼクティブバイスプレジデントJim Kennedy氏は声明で、「この主張について現在調査中だ」と述べている。
Idahcを名乗る人物は、5月にもSony Ericssonのオンラインショッピングサイトからデータを取得し、Sony Europeのデータベースを流出させ、ポルトガルのソニーのサイトを改ざんしたと主張している。
Idahcは先週、Forbesとのインタビューで、ハッキングは「正義」のために始めたが、現在はソニーのような企業にセキュリティの向上を促そうとしていると述べている。
ソニー傘下のウェブサイトやネットワークに対する一連の攻撃を記録しているAttrition.orgによれば、ソニーへの侵害はこの2カ月で20件目だという。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力