金融庁は3月18日、2008年4月から12月に発生した、インターネットバンキングによる預金の不正払戻しなどの被害発生状況を発表した。
発表によると、ネットバンキングの犯罪被害件数は84件となり、前年同期の193件に対して約44%にまで減少した。また、平均被害総額は122万円で、前年の81万円から約1.5倍に増加した。
一方、「預貯金者保護法」により、金融機関の補償がされたケースは24件。全体の被害件数に対し、約3割が金融機関の補償対象になったことになる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは