2024年6月12日(水)~14日(金)「Interop Tokyo 2024」(幕張メッセ)で展示
ヤマハ株式会社(以下、当社)は、スマートフォンを使用して音声・映像での通話や多言語での文字での対話ができるSoundUD対応の「スマホでインターホン」をアップグレードし、施設での据え置き型モニター端末でのインターホンサービスも提供を開始します。
このたび、成田国際空港の第1、第2、第3の旅客ターミナルに据え置き型モニター端末のインターホンサービスを初めて導入し、従来のトリガーボード型と合わせて、同国際空港内で119か所での利用が可能となりました。
当社は、外国人や聴覚に不安のある方、聴覚障がい者をはじめ多様なユーザーに対応する音のユニバーサルデザインに配慮した「SoundUD」の関連サービスの提供を行い、国内外の多くの方が利用する施設をはじめさまざまな場での利便性の向上に取り組んでいきたいと考えています。
[画像1: リンク ]
[画像2: リンク ]
成田国際空港でのSoundUD対応インターホンの概要
成田国際空港では、トリガーボードに表示されたQRコードを自身のスマートフォンで読み取り、専用アプリ不要で遠隔の施設等の担当者を呼び出すことができるインターホンサービス「スマホでインターホン」と、施設への導入としては初となる、Windowsに対応した据え置き型モニター端末のタッチパネル式ディスプレイでのインターホンサービスの利用も可能です。同空港(施設)の担当者は、施設向けのアプリ「おもてなしガイド for Biz」でお客様からの連絡を、多言語での音声および文字で受信できます。「スマホでインターホン」と据え置き型モニター端末のいずれも同一のアプリで応答できるため、シンプルなオペレーションが可能です。
[画像3: リンク ]
●成田国際空港内のSoundUD対応インターホンサービス
[表1: リンク ]
[画像4: リンク ]
[画像5: リンク ]
[画像6: リンク ]
[画像7: リンク ]
[画像8: リンク ]
[画像9: リンク ]
[画像10: リンク ]
[画像11: リンク ]
成田国際空港内のSoundUD対応インターホンサービス設置例
SoundUDのインターホンサービス展示予定
本サービスは、インターネットテクノロジーのイベント「Interop Tokyo 2024」での展示を予定しています。
[表2: リンク ]
ヤマハ 企業情報サイト/ニュースリリース
リンク
※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
プレスリリース提供:PR TIMES リンク
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。