【国立科学博物館】内容を一新!こども向けオンライン授業「かはくの昆虫博士教室」第3期開講<2024年4月~2025年2月 全11回>

文化庁 2024年04月03日 18時40分 [ 文化庁のプレスリリース一覧 ]
From PR TIMES

 国立科学博物館(館長 篠田謙一)は、国立科学博物館の昆虫博士ら5名による昆虫好きなこどもを対象としたコミュニティ「かはくの昆虫博士教室」(オンライン)第3期を開講します。
 参加者との対話ベースで進行する双方向性のある授業展開はそのままに、4月開講予定の第3期はこれまでの第1,2期から講義内容を一新してみなさまのご参加をお待ちしています。
 日本の最前線で研究する昆虫博士が講師を務め、教科書や図鑑にも載っていない最先端の研究内容から面白いネタや興味深い裏話まで、毎月オムニバス形式で行います。オンライン開催のため、全国各地、世界各地から参加できますので、是非、この機会に昆虫の魅力を体感してください。




[画像1: リンク ]


≪昆虫博士≫
国立科学博物館 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ
野村周平、神保宇嗣、清拓哉、井手竜也、奥村賢一

≪概 要≫
・月1回90分間のオンライン授業(ZOOM使用)
・開催期間:2024年4月~2025年2月の全11回
・開催日 :毎月第4木曜日19時~20時30分
・募集人数:40組(ご家族で参加できます)
・対象年齢:小学生高学年以上
・月会費 :5,000円
※当日参加できない場合はアーカイブ視聴可能

≪申込方法ほか≫
リンク
※申し込みの際は事前にainiでのユーザー登録が必要です (無料)

≪ainiとは≫
株式会社ガイアックスが運営する「人と人をつなぎ、夢中で満たす」がミッションである体験プラットフォームaini (アイニ) は、好きなことや夢中なことがある人、これから夢中を見つけていきたい人を応援するサービスです

≪テーマとスケジュール≫
4月「昆虫に会いに行こう」(担当:野村周平)
5月「ハチとアリのひみつ」(担当:井手竜也)
6月「クモの研究や標本づくり」(担当:奥村賢一)
7月「夏のスター!カブトムシとクワガタムシ」(担当:野村周平)
8月「チョウとガのマニアック?なお話」(担当:神保宇嗣)
9月「世界と日本のトンボたち」(担当:清拓哉)
10月「こわい?おもしろい?寄生昆虫」(担当:井手竜也)
11月「冬のチョウとガのお話」(担当:神保宇嗣)
12月「はたらくゴキブリのお話」(担当:清拓哉)
1月「八本足以上のいろいろな虫たち」(担当:奥村賢一)
2月「昆虫標本を作ってみよう」(担当:野村周平)

[画像2: リンク ]


≪昆虫博士からのメッセージ≫ 
[画像3: リンク ]

野村 周平 グループ長(専門分野:甲虫類)
 昆虫は、私たちの身近にたくさんの種類がいて、人間とはすごくちがう体つきをしており、すごくちがうくらしをしています。今回の教室では、私たち昆虫のプロが、身近な昆虫から世界の昆虫まで、どんな種類がいるのか、どんなくらしをしているのかについて解説します。国立科学博物館で昆虫のどんな研究が行われているかについても紹介します。


[画像4: リンク ]

神保 宇嗣 研究主幹(専門分野:鱗翅類(チョウ・ガ類) / 生物多様性情報学)
 チョウやガのなかまを見かけることはありますか?家のまわりでも、ちょっと気をつけてみるといろいろなチョウやガを発見することができるでしょう。そして、世界には、いろいろな色や形の、いろいろなくらし方をしているチョウやガが数えきれないほどいるのです。この昆虫教室では、おもしろいチョウやガについてお話しながら、みなさんと一緒に虫のことを楽しんでいきたいと思います。



[画像5: リンク ]

清 拓哉 研究主幹(専門分野:トンボ類)
 昆虫の中でも蛹(さなぎ)にならない不完全変態昆虫類の担当をしており、トンボ類の研究をしています。世界各地で昆虫採集を行い、主にヤンマの新種を記載したりしてきましたが、嫌われ者昆虫の代表格であるゴキブリや、かくれんぼの得意なナナフシ、大きな鎌で虫を狩るカマキリなども大好きです。いろんな昆虫を紹介したいなと思います。



[画像6: リンク ]

井手 竜也 研究員(専門分野:ハチ類)
 虫こぶをつくるタマバチというハチを専門に研究しています。タマバチはハチですが人を刺すことはありません。意外かもしれませんが、そもそもほとんどの種類のハチは人を刺しません。担当する昆虫教室では、そんなハチやアリを中心に、昆虫たちの意外な姿や生態について、皆さんと一緒に探っていこうと思っています。ちょっとこわい(?)寄生昆虫の話もお楽しみに。



[画像7: リンク ]

奥村 賢一 研究員(専門分野:蜘形類(クモ類))
 自分の方では引き続き昆虫以外のいろいろな虫についてお話します。クイズや質問時のやりとりでは昆虫以外の虫でも楽しい体験ができたようだったのでホッとしました。これまではクモを中心に虫そのものの紹介をメインで行いましたが、今年度は標本の作り方や研究をする上での基礎知識、さらに研究成果で分かったことなど少し高レベルの内容も新たに加えながら解説します。




○当館ホームページ: リンク
○当館公式SNS:
YouTube (リンク
Instagram(リンク
Facebook (リンク
X(旧Twitter )(リンク )

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]