[画像1: リンク ]
[表1: リンク ]
[画像2: リンク ]
「空飛ぶクルマ」は、電気を動力として垂直に離着陸して飛行できることから、車などの従来の移動手段と異なり、道路や地形などの影響を受けにくく、新たな移動手段として近年注目を集めています。
このたび、長野県長野市の協力のもと、「長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)」にて、「空飛ぶクルマ」を用いた長野県内での新しい移動体験や、「空飛ぶクルマ」で交通結節点が変わっていく街の未来を共に考えるためのシンポジウムを開催することとなりました。長野県で初となる「空飛ぶクルマ」の実機展示を行うとともに、「空飛ぶクルマが降り立つ未来の駅」のVR体験展示、長野県内で実施したヘリコプターを用いた実証実験の成果やこれまでの検討内容などを報告し、数多くのまちづくりを手掛けてきた建築設計事務所「オンデザイン」の代表である西田司氏をお招きして関連する講演会やワークショップを開催します。
[表2: リンク ]
[画像3: リンク ]
【イベント詳細】
(1)開催日:2024年1月24日(水)
(2)場所:長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)
〒381-0025 長野県長野市北長池195
リンク
(3)内容
1 空飛ぶクルマの実機展示
一般社団法人MASCの協力のもと、長野県内で初となる空飛ぶクルマの実機の展示を行います。運転席への乗車体験を行うことができ、新たな移動手段の車内空間も体験することができます。
展示時間:9:30-17:00
場所:地下駐車場 ※受付は大会議室前のホールにて行います
2 「空飛ぶクルマが降り立つ未来の駅」のVR体験展示
駅に空飛ぶクルマが離発着する姿や、搭乗までのポートの様子、また、空飛ぶクルマに搭乗して都市上空を飛行するVR体験コンテンツをご用意しております。
※VR体験は10歳以上の方が対象
展示時間:9:30-17:00
場所:大会議室前のホールまたは地下駐車場 ※受付は大会議室前のホールにて行います
3 講演会及びパネルトーク
数多くのまちづくりを手掛けてきた建築設計事務所「オンデザイン」の代表である西田司氏をお招きした講演会およびパネルトークを開催し、新たな移動手段が街に導入されることによって、街が変わっていくことに対する期待を共に考えます。また、「空飛ぶクルマ」活用の可能性を検証するために行ったヘリコプターを用いた実証実験の結果もあわせてご報告いたします。
時間:10:00-12:00(受付開始:9:30)
場所:大会議室
[画像4: リンク ]
【講師プロフィール】
西田 司 氏(オンデザイン代表、東京理科大学准教授)
1976 年生まれ。使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。近作に「みっけるみなぶん」「まちのような国際学生寮」「TOKYO MIDORI LABO.」など。東京理科大学准教授。ソトノバパートナー。 オンデザインマステ部。編著書に「オンデザインの実験」「楽しい公共空間をつくるレシピ」「タクティカル・アーバニズム」「小商い建築、まちを動かす!」。
4 ワークショップ
講演会に引き続き、西田司氏にアドバイザーとしてかかわっていただきながら、来場者とともにグループワーク形式で「空飛ぶクルマ」の活用に関するワークショップを開催します。
時間:14:30-16:00(受付開始:13:30 ※受付後、実機展示などご覧いただけます)
場所:大会議室
内容:「空飛ぶクルマ」と「鉄道・新幹線」の接続による新たな移動体験というテーマにもとづき4件程度の話題についてグループディスカッションを行います。
5 ヘリコプターを用いた実証実験の成果報告パネル展示
2023年12月28日に長野市にある「犀川第二運動場」から「しらかば2in1スキー場」へのヘリコプターを用いた実証実験を行い、「空飛ぶクルマ」活用の可能性を検証しました。その結果などについて、パネル展示を行います。
展示時間:9:30-17:00
場所:大会議室前のホールまたは地下駐車場 ※受付は大会議室前のホールにて行います
[画像5: リンク ]
(4)申込方法
講演会およびワークショップについては、下記のフォームよりお申込みください。
※なお、1 空飛ぶクルマの実機展示、2 「空飛ぶクルマが降り立つ未来の駅」のVR体験展示、5 ヘリコプターを用いた実証実験の成果報告パネル展示については、お申込み不要、どなたでもご覧いただけます。
※全て入場無料で参加できます。
申込締切:2024年1月23日(火)
申込フォームURL:
リンク
プレスリリース提供:PR TIMES リンク
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。