~日本の聴覚ケア業界のさらなる人材育成・課題解決に貢献、補聴器装用者満足度向上を目指す~
オーティコン・アカデミーは、受講者の自由な時間に、オーディオロジーや補聴器について体系的に学習できるオンライン講座で、日本の聴覚ケア業界のさらなる人材育成と、欧米諸国に比較し評価の低い補聴器装用者の満足度向上を目指し、昨年11月に開講しました。すでに開講済のオーティコン・アカデミー基礎編とイーダ研究所編の総受講者数は約250名と開講当初の予想を上回る申込みをいただいています。受講者の職務経験の内訳は補聴器フィッティング経験のない方から6年以上の経験がある方まで幅広く、認定補聴器技能者、言語聴覚士、教員、医師、公認心理士、補聴器販売員、学生など、様々な職業の方に受講いただいています。修了後アンケートの結果では、81%の受講者が自分の都合の良い時間を使用しオンライン学習を活用できたことを評価しています。「コロナ禍でのオンライン研修はありがたい」、「聴覚系の講義を拝聴できる機会は少ないのでありがたかった」などのコメントもいただいています。また、補聴器販売店でのスタッフ研修として、大学の言語聴覚士養成課程での聴覚や補聴器の授業の夏期補講としてなど、施設の目的に応じてオーティコン・アカデミーを活用いただいています。イーダ研究所編の「モチベーションツール」に関連したコースでは、92%の受講者が自身の学習ゴール、目的、期待とコース内容が合致していたと回答しています。
この度11月より開講する応用編では、基礎編のアンケート結果を考慮し、字幕ノートを追加、さらに各モジュールの時間は基礎編よりも長く設定することで、より詳細な内容をわかりやすく解説しています。基礎編で十分カバーできなかった高度・重度難聴、小児難聴、特殊な補聴(クロスとバイクロス、バイモーダル)、難聴の心理的影響についてのコースをご用意しました。実技編ではオンラインコースで培った知識をベースとして、補聴器フィッティングや聴力測定のスキルを習得できるよう、実機を使用した4時間の対面実習をコースに加えています。コロナ禍の影響と個別対応を重視し、最大受講定員8名の少人数制で実施します。
オーティコン補聴器 プレジデント、木下聡は次のように述べています。
「開講当初よりご好評いただいているオーティコン・アカデミーに、応用編と実技編という新しい2つのコースが追加されることになりました。応用編では基礎編よりもさらに詳しい、一歩進んだ知識をお届けできるように準備をいたしました。そして、対面での実機を使用した実技編も、コロナ禍による感染に十分に配慮し、少人数制にて開講いたします。受講者の方には基礎編で得た知識を活用していただきながら、実技編でスキルも磨いていただける機会になることを願っております。今後ますます、人の流れも活発になり、難聴者の方々が販売店や補聴器外来を訪問される機会も増えていくことが期待されます。オーティコン・アカデミーで得た知識やスキルを実際の現場でぜひともご活用いただけましたら幸いです。」
■オーティコン・アカデミー概要
【オンラインコース】
対象:オーディオロジーや補聴器に興味のある聴覚ケアの専門家や学生
内容と受講期間:基礎編(6ヵ月間)、イーダ研究所編(2か月間)、応用編(3か月間)
形 式: オンライン講座(インターネット、PC、タブレット、スマートフォンで受講可能)
受講料: 基礎編+イーダ研究所編 税込33,000円
イーダ研究所編のみ 税込5,500円
応用編 税込11,000円(基礎編受講者は税込8,800円)
【実習コース】
対象: 受講希望のコース内容についての基礎知識を有しスキルの向上を目指す方
内容: 実技編
受講日:
2021年11月30日(火)補聴器フィッティング(Genie2)と特性測定(定員2~8名)
2021年12月 7日(火)小児補聴器フィッティング(定員2~8名)
2021年12月14日(火)聴力測定(定員2~8名)
2022年 1月25日(火)マスキング(定員2~8名)
2022年 2月 8日(火)補聴効果測定(定員2~8名)
2022年 2月 22日(火)実耳測定(定員2~4名)
形 式:
オーティコン補聴器 川崎オフィスにて、機器を使用した4時間の対面実習(13:00-17:00)
ご希望のコースを選択して受講していただけます。
受講料:実技編 各コース 税込5,500円(交通費は受講者自己負担)
申込み方法:
オーティコン補聴器ホームページ内、特設ページよりお申込み可能です。
リンク
主 催 : デマント・ジャパン株式会社 オーティコン補聴器
お問い合わせ: オーティコン・アカデミー事務局
Eメール:oticon.academy.jp@oticon.com 電話:044-543-0615
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。