コラム「AIエンジニアが労働力を開発する時代へ。超長期にわたって得られる仕事とは」

KCCSキャリアテックは吉政忠志氏によるコラム「AIエンジニアが労働力を開発する時代へ。超長期にわたって得られる仕事とは」を公開しました。

興味がある方はご覧ください。

###
皆さんは「AI(人工知能)」の市場普及の勢いをどの程度感じているでしょうか?
大半の人はAIは今後も普及していくと思っていると思います。もちろん私もそうです。
昨年、こんなニュースが飛び込んできました。

As Goldman Embraces Automation, Even the Masters of the Universe Are Threatened
※日本語訳:ゴールドマンがオートメーションを抱擁すると、マスターズ・オブ・ザ・ユニバースでさえ強迫される

ニュースソースはMIT Technology Reviewです。
ここで書かれているのは世界的な金融機関であるゴールドマンサックス証券のトレーダーが600名から2名に削減され、代わりにソフトウェアでできたトレーディングロボットを大量に構築したということが書かれています。解雇されたトレーダーの席にはAIを搭載したロボットを開発するAIエンジニアが座っているそうです。

冒頭からずいぶん難しいことを書いてしまいましたが、ゴールドマンサックスという名前を聞いたことはあると思います。AIの波は金融機関が最初に影響を受けるだろうと言われていたのですが、ニュースで見るといよいよ現実的に波が来るという実感があります。

(この続きは以下をご覧ください)
リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]