雷に起因するサージや電源障害から、SLICインターフェースを保護するSIDACtor(R)プロテクションサイリスタ  2シリーズを新発売 国際電気通信連合の試験規格に対応

Littelfuse, Inc. 2017年07月04日 14時00分
From DreamNews

回路保護分野におけるグローバルリーダー、リテルヒューズ・インク (本社:米国イリノイ州シカゴ市、NASDAQ:LFUS)の日本法人であるLittelfuseジャパン合同会社(本社:東京都港区)は、SIDACtor(R)プロテクションサイリスタの2つの新シリーズ「B61089QDRシリーズ」「B9110DFシリーズ」を、本年7月上旬より発売します。

「B61089QDRシリーズ」「B9110DFシリーズ」は、雷に起因するサージや電源障害事象から、SLIC(加入者ループインターフェース回路)インターフェースを保護する目的として設計されました。プログラムが可能な追跡保護用表面実装型高速スイッチングクローバー構造の同2シリーズは、国際電気通信連合(ITU)の推奨規格であるITU K.20、K.21、K.45に対応します。

デュアルポート「Battrax」である「B61089QDRシリーズ」は、ネガティブ電圧のリングのみを実装するSLICカード、「B9110DFシリーズ」は、ポジティブ電圧とネガティブ電圧両方のリングを実装するSLICカードのサージ保護を提供します。両シリーズとも低いスイッチングしきい値と低いオン状態電圧を兼ね備えているため、高い保護性を実現します。

なお、同製品は、当社の国内販売代理店を通じて販売します。

■特長
・SLICの保護に高いパフォーマンスを発揮。
・B61089QDRシリーズ:-VBAT基準、B9110DFシリーズ:+VBATおよび-VBAT基準。
・定格内であれば複数のサージ事象を経た後でも、コンポーネント特性が劣化しないため、サージ対応力を維持。
・環境に優しく、グローバル使用に適しているため、世界標準規格への適合可能。

■用途
ワイヤレスローカルループ(WLL)システム、再生POTS(基本電話サービス)信号を必要とする音声アプリケーション、ボイスオーバーIP(VoIP)アプリケーション、構内交換機(PBX)システム、外部交換ステーション(FXS)アプリケーション、デジタルペアゲインシステム(DPG)、デジタルループキャリア(DLC)システム、スモールオフィス・ホームオフィス(SOHO)システム

■仕様
<B61089QDRシリーズ>
最大キャパシタンス T-R (pF):100
オフ電流(IDRM @ VDRM) (μA):-5
保持電流(mA):-150
パッケージサイズ:SOIC-8pin
Ipp10x1000:30
Ipp2x10:120
Ipp5x310:40
ピークオフ電圧 T-R (V):-170
Pins T-R:1.8-6
Pins T-G:4.5-6

<B9110DFシリーズ>
最大キャパシタンス T-R (pF):110
オフ電流(IDRM @ VDRM) (μA):5
保持電流(mA):150
パッケージサイズ:SOIC-8pin(210mil)
Ipp10x1000:30
Ipp2x10:100
Ipp5x310:45
ピークオフ電圧 T-R (V):120
Pins T-R:1-6
Pins T-G:4-6




リテルヒューズ について
1927年創立の Littelfuse, Inc.(本社:米国イリノイ州シカゴ市、NASDAQ:LFUS)は、回路保護分野におけるグローバルリーダーで、電力制御およびセンサー分野での世界的な躍進を確かなものにしつつあります。 同社は、ヒューズ、セミコンダクタ、ポリマー、セラミック、リレーおよびセンサーといった技術を必要とする電子機器、自動車および工業市場において世界中のお客様にサービスを提供しています。リテルヒューズは、北南米やヨーロッパ、アジアの40 カ所を超える拠点に1万人以上の従業員を抱えています。詳細についてはリテルヒューズのウェブサイトlittelfuse.comをご覧ください。

本製品に関するお問い合わせ
Littelfuseジャパン合同会社
担当:宗形
TEL:03-6435-0750
FAX:03-3453-5505
E-mail:tmunakata@littelfuse.com


本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]