Amazon CLI を使ってみよう

CTC教育サービスはコラム「Amazon CLI を使ってみよう 」を公開しました。

###
はじめに
みなさん、こんにちは。これまでの「今からはじめる Amazon Web Services」では、AWSの各種サービスについて1つずつ取り上げ、それらの機能や事例を紹介してきました。今回は、AWSサービスそのものではなく、AWSサービスをコマンドラインから操作できる「AWS コマンドラインインターフェイス(AWS CLI)」を紹介します。

AWS コマンドラインインターフェイス (AWS CLI)とは
AWS CLIは、AWSサービスを管理するための統合ツールで、コマンドラインからAWSサービスを制御することができるものです。制御を自動化するスクリプトを作成することもできます。

CLIのインストール
CLIは、MacおよびLinuxのほか、Windowsへもインストールすることができます。AWS公式サイトのAWS コマンドラインインターフェイスのページから、Windows用インストール媒体をダウンロードすることができます。

ここでは、Macへのインストール方法について説明します。

1. pipをインストールします

Pythonのパッケージ管理システムである `pip` をインストールします。インストールには `easy_install` を使えばよいでしょう。

$ sudo easy_install pip
2. AWS CLIをインストールします

先ほどインストールした `pip` を使って、`awscli` をインストールします。

この続きは以下をご覧ください
リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]