そもそも喪中とは?喪中はがきはどんな時に出すもの?年間で最もお問い合わせが多い、喪中はがきの基本マナーをご紹介10月29日(木)から2016年版の年賀はがきが販売開始

株式会社メモリアルアートの大野屋 2015年10月16日 11時47分
From PR TIMES

10月29日(木)から、郵便局では2016年度版の年賀はがきの販売が始まります。
株式会社メモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可)では、
年中無休で仏事に関する様々なご相談を受け付ける「大野屋テレホンセンター」を
設置していますが、この時期、急増するのが、「喪中はがき」に関するご相談です。
年々お問い合わせが増加しており、現在、年間で最も多く寄せられるご相談になっています。
今回は、喪中はがきに関する基本的なマナーをご紹介いたします。




知っていますか?基本のマナー

◆喪中はがきとは?
近年、パソコンで年賀状を作成する方が増えたため、「喪中はがきの書き方」についても、
[画像1: リンク ]



お問い合わせが増加しています。 『年賀欠礼』(いわゆる喪中ハガキ)は、
親族に不幸があり喪中なので『年賀状』をご遠慮する旨のご挨拶状です。
例年年賀状のやり取りをしている相手には、『年賀欠礼』の挨拶状を出しましょう。
先方が年賀状を用意する前に届かなくてはいけませんので、
遅くとも12月の上旬までに送付するのが一般的なマナーです。


喪中はがき作成のポイント
(1)前文挨拶 (時候のご挨拶)
(2)喪中のため年賀状を出さない
(3)良い年をお迎えいただきたい
等をきちんと盛り込んだ文章が望ましいとされています。

◆そもそも喪中(もちゅう)とは?
近親者が亡くなった場合に、一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むことを
「忌服(きふく)」や、「服喪(ふくも)」と言います。古くは、門戸を閉じ、
酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、
財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に息づいて、それが今日も、
部分的に受け継がれているのです。特に忌服期間中は、故人の冥福を祈り、
晴れがましいことや派手な行動は慎みます。
門や玄関の正月飾り(注連縄、門松など)、鏡餅等の飾り付けや正月料理、
お屠蘇(とそ)でのお祝いは致しません。年始まわりや神社、
仏閣への初詣も控えるのが一般的です。

◆喪中はがきを出す範囲
[画像2: リンク ]



服喪期間に明確な決まりがあるわけではありませんが、仏事の慣例としては、明治7年に出された太政官布告が一つの目安にされています。(忌と服は、
謹慎度の深さによって分けられますが、おおまかには、忌は自宅に謹慎する期間、服は喪服を着用する期間と考えます。)
現在ではもちろん、こうした法令はすべて撤廃(昭和22年に廃止)されていますので、故人との関係や、相手との関係の親疎によって判断するのがよいでしょう。
※右図は、「太政官布告『忌服令』(昭和22年廃止)」。喪中期間の目安としてご覧下さい。


例)
故人が配偶者や1親等(父母、子供) → 喪中はがきを出す
両親、配偶者、子供が亡くなった場合は、ほとんどの方が1年間を喪中とします。
故人が2親等(祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹) → 場合による
判断に迷う、とご相談が多いのもこのケースです。一般的には、
兄弟の場合は亡くなって90日、父方の祖父母は150日、母方の祖父母は90日と
服喪の期間が異なります。最終的には、同居していたか、別居だったか、
生前の親交の度合い、いつ亡くなったかによって、自身で判断しますので、
特別にお世話になっていたというような場合には、服喪期間が過ぎても
喪中にされる方もいます。

故人が3親等以上(曾祖父母、伯父叔母、いとこ) → 喪中にしない
多くの場合、喪中とはしませんが、同居していたり、親交が深かった場合、
喪中にすることもあります。

会社関係の人 → 喪中はがきは出さないことも
取引先など儀礼的に年賀状を出す場合、喪中はがきを出すとかえって
余計な気を使わせることにもなります。
仕事は公と考えて、通常通り年賀状を出してもかまいません。

----------------------------
<Q&A>

Q. 喪中期間中ですが、子どもの七五三はどのようにしたらよいでしょうか。

A. 五十日祭を過ぎていればよいという神社もありますので、
ご相談されてみてはいかがでしょうか。
また、ご両家のご意向も確認されたほうがよいでしょう。

Q. 11月に主人の父が亡くなったのですが、喪中ハガキを出す際に
同居している主人の母とは基本的には別に作成しようと考えています。
親戚に出す際にはそれぞれで出すことになるのでしょうか?
続柄が違うので、2枚出すことになるのでしょうか?

A. 喪中はがきは「身内に不幸があったので、年末年始のご挨拶を遠慮させていただきます」
というご挨拶状なので、
普段それぞれ別々に年賀状をやりとりしているのであれば、基本はそれぞれが出します。

ただし、出す相手がご親戚の場合には、お互いに喪中であったり、
状況をよくご存知のこともありますので
喪中はがきを省略されてもよいのではないでしょうか。


―メモリアルアートの大野屋の仏事相談(無料)/情報提供について ―
◎仏事の相談窓口「大野屋テレホンセンター」TEL:0120-02-8888(年中無休9:00~20:00)
◎「メモリアルアートの大野屋HP」(リンク
→「仏事まめ百科」、「仏事Q&A」(よくある質問と回答をご紹介)
◎「メモリアルアートの大野屋 Facebook」(リンク

<仏事アドバイザー 川瀬 由紀(かわせ ゆき) 37歳>
[画像3: リンク ]



早稲田大学卒業後、2002年にメモリアルアートの大野屋に入社。
現在、「大野屋テレホンセンター」
所長として、年間5,000件を超える相談・お問合せに対し、
豊富な仏事知識と相談者の視点に立った的確なアドバイスを送っている。
2013年には著書「お葬式・法要のQ&Aハンドブック」(主婦と生活社)を発行。
その他、ラジオ日本「マット安川のずばり勝負」にレギュラー出演、
高島屋カルチャースクール講師を勤めるなど、多方面で活躍。
その他、メディアへの出演・アドバイス、書籍の監修も多数。
お墓ディレクター1級、仏事コーディネーター資格を保有。

===================================================
メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来75年にわたり、
お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。
===================================================

プレスリリース提供:PRTIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]