岡村製作所「ミカサ」のオートマチック・トランスミッションが日本機械学会「機械遺産」に認定

株式会社岡村製作所 2015年07月29日 10時32分
From 共同通信PRワイヤー

2015年7月29日

株式会社 岡村製作所

岡村製作所「ミカサ」のオートマチック・トランスミッションが日本機械学会「機械遺産」に認定

2015年7月24日、株式会社 岡村製作所(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:中村 雅行)が開発した日本初のトルクコンバータ式オートマチック・トランスミッション車である「ミカサ」に搭載した1951年開発のトルクコンバータが、一般社団法人 日本機械学会により「機械遺産」に認定されました。
「ミカサ」はオカムラが1955年に開発した日本初のトルクコンバータ式オートマチック・トランスミッション車で、1951年に開発し製造した純国産のトルクコンバータを搭載し、現在も展示保管しています。
「機械遺産」は、歴史に残る機械技術遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日本国内の機械技術に関わる歴史的遺産を一般社団法人 日本機械学会が認定するものです。「ミカサ」のオートマチック・トランスミッションは、その保存状態などを評価され、「Collection:保存・収集された機械」分類での認定となりました。


―「機械遺産」認定表彰の概要―

名称:「ミカサ」のオートマチック・トランスミッション
   ―日本のAT車ここにはじまる―
   Automatic Transmission of  “MIKASA”
   機械遺産第72号
主催:一般社団法人 日本機械学会

認定内容と詳細については、日本機械学会機械遺産ホームページ(リンク)にて7月24日に発表されます。
また、表彰式は2015年8月7日(金)に名古屋市のトヨタ産業技術記念館 大ホールにて行われます。

―「ミカサ」について―
1955年に開発した「ミカサ」は、オカムラが製造した国内初のトルクコンバータ(流体変速機)を採用した前輪駆動方式の四輪自動車です。オカムラが1951年に開発・製造したトルクコンバータを搭載しており、現在は東京都千代田区の「オカムラいすの博物館」に展示保管しています。

―オートマチック・トランスミッションについて―
オカムラが1951年に開発に成功したトルクコンバータとトランスミッションからなり、さらに2気筒の水平対向エンジンと一体化され1つのパワーユニットを形成しています。トルクコンバータは1951年に実用化に至り、当時のディーゼル機関車や森林の集材用ウインチ、建設機械などに利用されました。現在も神奈川県横須賀市のオカムラ追浜事業所にて製造され、フォークリフト等の産業車両用や空港用貨物カートなどに利用されております。

―「ミカサ」の展示について―
【所 在 地】 オカムラいすの博物館
       東京都千代田区永田町2-13-2 オカムラ山王ショールーム内 
          ・東京メトロ銀座線、丸ノ内線「赤坂見附」駅 徒歩5分
          ・東京メトロ銀座線、南北線「溜池山王」駅  徒歩5分
          ・東京メトロ千代田線「国会議事堂前」駅  徒歩5分
          ・東京メトロ千代田線「赤坂」駅 徒歩6分

【開館時間】  9:00~17:00

【休 館 日】  土曜、日曜、祝日

【入 場 料】  無料

【入場方法】  予約制 事前電話予約が必要となります。
        電話番号:03-3593-6195までお申し込み下さい。

オカムラいすの博物館 リンク




本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]