AWSにおけるストレージの基礎知識

CTC教育サービスはコラム「AWSにおけるストレージの基礎知識」を公開しました。

###
AWSには複数のストレージがある。
 さて、一般に「ストレージ」と聞いた時、皆さん最初に何を想像されますか?

* DAS(HDD/SSD)
* NAS(SMBやNFS等を喋るアプライアンス)
* SAN/FC/iSCSIストレージ(ブロックデバイス)
* ioDriveやIntel910等のPCIe SSD
* テープデバイス・仮想テープデバイスアプライアン

...などなど、オンプレミスの世界でも幅広いストレージデバイスがあります。
また、F5 ARXアプライアンスのような、複数のストレージを統合し仮想化する、『ストレージ仮想化アプライアンス』も登場しています。ストレージを仮想化する事により、スループットは従来通りデバイスに依存しますが、異なるストレージを統合する事により、煩雑なストレージ管理を緩和し、対障害性を高めるなどの効果があります。

 さて、AWSでも同じように、4つの種類のストレージがあります。それぞれ特徴を挙げていってみましょう。

* AMI - Amazon Machine Image
* EBS - Elastic Block Storage
* S3 - Simple Scalable Storage
* Glacier - Archive Storage

仮想マシンイメージ(AMI)
 厳密にストレージと呼ばれるかわかりませんが、一般的にはOSインストールに使用する、DVDやUSBメモリ等のマスストレージデバイスに相当します。 これらは、厳密にはISOイメージ等ではなく、Xen形式のマシンイメージのスナップショットです。 このスナップショットをAMIとして公開したり、クローンする事により、オリジナルのEC2インスタンス(仮想マシン)を立ち上げます。

ブロックストレージ(EBS)
 これは、EC2やRDSのブロックデバイス、いわゆるHDDとして動作します。削除するまでリブート等してもは内容は残りますが、従来FCストレージ等でしか出来なかったスナップショットの作成やクローンが可能です。所謂iSCSIやFCストレージでLUNをアサインする感覚とお考えください。

この続きは以下をご覧ください
リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]