帯域幅とQoS

株式会社ディーアイエスソリューション(DSol)はコラム「帯域幅とQoS」を公開しました

###
コラムの第四回はユニファイドコミュニケーション・システムの関連でTelepresenceやテレビ会議システムを検討するときに出てくる「帯域幅とQoS(Quality of Service:キューオーエス)についてご説明します。

そもそも「帯域幅」とは何でしょうか?

「帯域幅」の正式な名称は「周波数帯域幅」のことを指しています。「周波数」でピンときた方もいると思うのですが。電気通信の話であり、大雑把に説明すれば、「帯域幅」は通信スピードを示し、数が大きければ大きいほどスピードが速いことになります。この辺の感覚は昔のアナログ電話の通信とは違い、デジタル通信の話になります。以前のアナログ電話の時代は、ネットワークがつながると、そのネットワークは1対1の通信となり、他の通信が流れることはありませんでした。現在はネットワークがデジタル化されており、音声のみならず、データ通信もパケット(日本語で「小包み」という意味)というデータの細切れにして、さまざまな種類のデータを同時に流していきます。パケットという単位に細切れにして送信したデータを、送信先の機械でまた元通りにして文章にしたり、画像にしたり、音声にしたりしています。


この続きは以下をご覧ください
リンク

関連情報
http://www.si-jirei.jp
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]