大人気税理士の原尚美先生のコラム第010回「リーダーなら知っておきたい管理会計の基本」が公開

鈴与シンワートは大人気税理士の原尚美先生のコラム第010回「リーダーなら知っておきたい管理会計の基本」を公開しました。

###
前回に続いて、「限界利益」という利益について、もう少し詳しくみていきましょう。

限界利益は、経理パーソンに馴染みの深い財務会計の世界では、「売上総利益」に近い感覚です。
前回の「5つの利益」を思いだしてください。
売上総利益=粗利とは、会社がうみだす付加価値の大きさを表す利益でしたね。
つまり、限界利益とは、会社がうみだす付加価値のことをいうのです。

限界利益を算式で表すと、次のようになります。
売上-変動費=限界利益

変動費とは、売上があがると、支払も増える費用のことをいいます。
もちろん売上が減少すると、その分だけ支払も減ります。
変動費の代表例といえば、仕入でしょうか。または、商品をお客様に届けるための物流費も、変動費です。売上が増えれば、自然と物流費もアップするからです。

しかし、会社を運営するためには、変動費以外のコストもかかります。商品を売るためには、営業マンに給料を払わないといけないし、商品をストックしておくための倉庫代も必要です。
これらの費用は、売上が下がったからと言って、売上高にリンクして支払額が変わるわけではありません。
もちろん、業績が悪くなったら、リストラもしなければならないし、もっと小さな倉庫に移転することもありますが、いったん契約をしたら、 また一定額の支払額をすることになります。
このように、売上高に関係なく一定金額を支払う費用を、固定費といいます。会社は最低でも、この固定費を稼がないと、その存続すら危ぶまれるというわけです。

(この続きは以下をご覧ください)
リンク

このプレスリリースの付帯情報

(画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]