◎Ask.fmがオンラインセーフティーのアドバイス専用ハブを立ち上げ
AsiaNet 55942
共同JBN 0219 (2014.2.25)
【リガ(ラトビア)2014年2月25日PRN=共同JBN】人気が急上昇しているティーンエージャー向けのQ&AソーシャルネットワークAsk.fmはオンラインにSafety Centreを開設し、インターネットユーザーがオンラインセーフティー技術を開発することを支援している。
このサイトには150カ国以上9000万人余のユーザーが登録しており、一日あたり3500万件余の質疑応答を行っている。人気が急上昇したことに伴い、同社はユーザーがソーシャルメディアにどのようにかかわっているかを分析し、ユーザーの安全の向上を図る情報を提供する中心サイトを構築した。
Safety Centreは、両親、保護者、教師、ユーザー自身がサイトの機能、オンラインセーフティーの秘策、同社の厳格な契約条件に関する情報を検索することができる。サイトは、オンライン上での安全の保ち方について両親やユーザーの近親者を教育することを目的としている。
Ask.fmのイリヤ・テレビン最高経営責任者(CEO)は「われわれのユーザー、とりわけ若者の安全と保護がわれわれにとって最重要事項であり、われわれは誰もがこの重大な問題について学べる場所を提供する。われわれはユーザーへのリスクがどのように変化しているかを常に検討し、ユーザーがオンライン上でのビヘイビアーの変化に常に警戒できるようにガイドラインを最新のものにしていく」と語った。
同社はこの数カ月にわたり、セーフティー手順を次々と導入することによってユーザーの保護に全力を挙げてきた。このため、同社はモデレーターの数を増やしたり、不適切なコンテンツの報告方法を簡単明りょうにしたり、違法コンテンツを察知しそれを自動的に削除する多数の方策を講じたりした。
さらに同社は、Ask.fmにアップロードされたすべての画像、ビデオを精査した。これらは社外のモデレーターによって評価され、不適切とみなされれば平均15分以内に削除された。
同社はこのほど、1996年の創設以来、違法なオンラインコンテンツと最先端で戦い続けてきた組織Internet Watch Foundationに加入した。
このハブについてはリンクを参照。
▽問い合わせ先
Ross Hall at FTI Consulting
on +44(0)20-7269-9334
Ross.hall@fticonsulting.com
ソース:Ask.fm
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。