ビズポイントの小塚氏、マイクロソフト・エバンジェリスト高添氏のHyper-Vコラム
###
今回は普段とは話題を変えてトレーニングについて書きたいと思います。
最近はさまざまなIT企業の方々をコミュニケーションさせていただくのですが、その中でインフラエンジニアの育成の方法についてよく質問をお受けます。多くの企業ではエンジニアの効率的な育成の方法を模索しているようです。
私(小塚)が社会人になってからの数年間はインフラエンジニアではなくプログラマーとして、ERP関連のWEBアプリケーションを開発していまし た。ある時からプログラムを書く仕事のほかにパフォーマンスチューニングの仕事が多くなりWindows ServerやSQL Server、javaなどのチューニング方法について勉強しました。考えてみれば、現在の自分のインフラエンジニアとしての基礎はその頃に学んだと思い ます。当時はインターネットで検索して、技術書を買って読んでは実際に検証環境で試して効果を測定するという日々でした。また、当時のお客様に高いスキル を持ったインフラエンジニアの方々がいたので、彼らからも学ぶことはたくさんありました。
インフラエンジニアとしてスキルアップするためには、実際に案件をこなして経験を積むことが理想ですが、なかなかうまくいかないものです。しか し、そのような環境でも個人としてできることは幾つかあると思います。その中でも個人的に重要と思っているのは情報収集と検証です。
(この続きは以下をご覧ください)
リンク
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。