~ 10月1日より施行される「米トレーサビリティ法」への対応のために システムの見直しを検討する米加工業が増加 ~
アイル、米トレーサビリティ法に対応した販売・在庫管理システムを販売
~ 10月1日より施行される「米トレーサビリティ法」への対応のために
システムの見直しを検討する米加工業が増加 ~
リンク
---------------------------------
システムソリューションプロバイダの株式会社アイル(本社:大阪市北区・東京
都港区、代表取締役社長:岩本哲夫、証券コード:3854、以下アイル)は、
農林水産省が制定した「米トレーサビリティ法」に対応可能な販売・在庫管理
システムを開発・販売しております。「米トレーサビリティ法」とは、米や米加工品
の取扱業者に産地などの取引内容の記録、保存を義務付ける法律です。
この法律に対応するために、システムの見直しを検討する中小米加工関連
企業が増えています。アイルの食品業向け販売・在庫管理パッケージシステム
「アラジンオフィス」は、トレーサビリティ機能を標準で装備しているため、コストを
抑えながら法対応することが可能となります。
■ 米トレーサビリティ法について
「米トレーサビリティ法」(米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の
伝達に関する法律)
①米・米加工品の取扱業者に産地などの取引内容の記録、保存が義務付けられる。
(2010年10月1日施行)
②消費者が産地情報を入手できるように、取引の際に米穀等の産地を相手に
伝達することが義務付けられる。
(2011年7月より)
※トレーサビリティとは:追跡可能性と訳され、製品の生産・流通履歴の把握が
できることを指す。
詳細情報 [農林水産省]
リンク
これまで、米・米加工品の産地情報や流通経路の記録・保存は個々の会社の
判断に委ねられていましたが、今回の法施行によりそれらの記録・保存管理が
義務付けられるようになりました。このことにより、これまで取引内容(入出荷日・
産地等)をシステムで管理していなかった中堅・中小企業は、法施行に対応する
ためにシステムの導入や入れ替えを検討する傾向にあります。
■ 米トレーサビリティ対応システム事例
(1)米卸業(加工作業なし)
【 仕入・売上 】
商品を仕入れたタイミングで、仕入(入荷)日などの情報を登録すると共に
管理番号(ロットNo.)を記録。売上時に仕入(入荷)時の管理番号と紐付けて
おくことで、管理番号をもとにさかのぼってのデータ参照が可能。
【 販売履歴参照(トレース機能) 】
「販売履歴問合せ」で「いつ仕入れた商品」を「どこに売ったか」や「いつ売った
商品」を「どこから仕入れたか」が確認可能。
(2)米卸業(加工業)
【 仕入・売上 】
「組立構成入力」でどの原料を使って製造したものかの管理が可能。
【 ロットNo.検索 】
特定のロットNo.で検索すると、その製品にはどの原料が使われているかが分かる。
その原料が他のどの製品に使われているか、また、その原料をどの得意先に
使用したかも調べることが可能。様々な角度からの検索ができる。
[システム詳細] リンク
【株式会社アイルについて】 リンク
・社名 株式会社アイル(JASDAQ上場 証券コード:3854)
・代表者 代表取締役社長 岩本哲夫
・設立 平成3年
・本社 大阪本社:大阪市北区・東京本社:東京都港区
本リリースに関するお問合せ
株式会社アイル
広報企画室 菅原
TEL :03-3569-3270 FAX:03-3569-3275
E-Mail:info@ill.co.jp
〒105-0004 東京都港区新橋1-9-6
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。