80万種以上のウイルス(マルウェア)のうち、99.82%を防御
G Data Software株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:Jag 山本)の主力製品「G Dataアンチウイルス」は、2007年11月以来、毎月実施されてきたAV-TESTによるウイルス検出率テストにおいて、8月期も1位を獲得し、「34ヶ月連続1位」という結果となりました。
なお、本テストの結果を受け、主要ダウンロード販売サイト等にて、G Data製品を特価で販売するキャンペーンを実施いたします。これを機会に是非ともご購入いただき、G Dataの検出率の高さを実感していただければと思います。
テスト実施機関: AV-TEST.org
テスト日: 2010年8月26日
テスト対象: 国内でよく知られているウイルス対策ソフト10製品
(うち、MicrosoftとAVGは無料版)
マルウェア総数: 847,293
(検体の内訳)
バックドア: 100,365
ボット: 45,750
トロイの木馬: 583,014
狭義のウイルス: 55,747
ワーム: 82 62,417
順位 ベンダー 検出数 検出率
#1 G Data ――――845,749―――99.82%
#2 McAfee――――843,863―――99.60%
#3 K7 Computing―835,459―――98.60%
#4 AVG――――――826,382―――97.53%
#5 Kaspersky―――824,599―――97.32%
#6 Microsoft ―――822,007―――97.02%
#7 Trend Micro――818,336―――96.58%
#8 Symantec―――814,958―――96.18%
#9 Eset Nod32 ――790,295―――93.27%
#10 Rising ――――744,766―――87.90%
種別による検出率
バックドア―――――99.99%(1位、検体:100,365、検出:100,354)
ボット(ゾンビ)―――99.87%(1位、検体: 45,750、検出: 45,690)
トロイの木馬 ―――99.76%(1位、検体:583,014、検出:581,607)
(狭義の)ウイルス―99.96%(1位、検体: 55,747、検出: 55,724)
ワーム――――――99.93%(1位、検体: 62,417、検出: 62,374)
*テストの対象は、国内で流通している主要ウイルス対策ソフト。なお「Microsoft」は、MSE(Microsoft Security Essentials)。8月26日時点でアップデートした最新版を使用。
*ここでいう「ウイルス」とは、「狭義のウイルス」に加えて「ワーム」「トロイの木馬」「ボット」「バックドア」を含む。アジア=パシフィック地域、特に日本、台湾、中国において頻発しているウイルスを中心に採集されており、検体は6ヶ月以内に発生したものに限定されている。今月のテストのサンプルは、847,293種が使われた。
34ヶ月連続No.1 記念キャンペーン
AV-TESTのテストの結果を受け、G Data製品を特価で販売します(下記は、主な実施サイト)。
Vector
リンク
So-net ソフトダウンロード
リンク
impress R&Dストア ソフトウェア ダウンロード
リンク
ITmedia + D Download
リンク
amisoft DOWNLOAD
リンク
RUNEXY Online Shop
リンク
Buddy Market
リンク
ジャングルストア
リンク
NEC BIGLOBE(9/8開始予定)
リンク
ioPLAZA(アイ・オー・データ機器)(9/8開始予定)
リンク
楽天(9/15開始予定)
リンク
25周年を迎えるジーデータソフトウェア
G Data Softwareは、1985年に創業し、1987年に世界最初の個人向けウイルス対策ソフトを発売した、ドイツのセキュリティソフトウェア会社です。EUを中心に、個人向け・法人向け製品を展開しています。日本法人は2007年に設立しました。最大の特徴は、ダブルエンジンによる世界最高位のウイルス検出率です。また、新種や未知ウイルスへの防御、フィッシング対策、迷惑メールへの外国語フィルターなど、インターネットやメール環境を安全・快適にする機能を豊富に搭載しています。
*本リリースに記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。
【本リリースに関する問合せ先】
G Data Software株式会社
101-0042 東京都千代田区神田東松下町48 ヤマダビル6F
窓口: 瀧本往人
E-mail: gdata_japan_info@gdatasoftware.com
URL: リンク
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。