前回、昨今の厳しい経済状況下において「語学力を身に付けたい」という社会人のニーズに応える製品として、ロゼッタストーン・ジャパン株式会社が販売する「Rosetta Stone(ロゼッタストーン)」が注目されている背景を概説した。では、ロゼッタストーンとは具体的にどのような製品なのか。
今回は、市場背景に基づくニーズよりもう一歩踏み込んで、日本の「英語学習における課題」に迫る。またそれを解決するソリューションとしてのロゼッタストーンとその学習システムの魅力について追う。
誰しも「失敗」をすればその経験を思い出し、「もうこんな思いはしたくない」と恐れたり、「おそらく同じ結果に終わるだろう」と想像したりするだろう。あなたの「英語」会得に対する意識においても、このようなことが起こっていないだろうか。
日本で育った多くの人は、中学から高校まで最低6年間、学校での「英語」を勉強しているが、そこで英会話のスキルを得たと実感を持っている人は思いのほか少ないというのはよく聞く話だ。また、CDやラジオ、英会話スクールなどであっても、多少スキルアップの実感を持てるといえど傾向は同じである。
そもそも、日本における英語学習は、学校授業での「必須科目」「受験のための学習」がきっかけとなるケースが大半だと予想される。そして、これが結果的に「英語を学習すること」イコール「文法や単語をどれだけ覚えたか」「テストでいかに高得点をとるか」が目標になっていることも多いのではないだろうか。
何故そこまで「勉強」をしても英語を会得することが出来なかったのか。
そこには、最初から英語の会得を諦めてしまっている可能性をはじめ、英語学習における個人の考え方や学習環境に問題があるのではないだろうか。
これまで英語学習における背景について触れてきたが、英語を学んできたのにも関わらず「会得できなかった」人や、思うように「スキルを高めることが出来なかった」人にとっての問題とは何だったのだろうか。そこには、大別すると”個人の考え方”における問題と”学習環境”における2点が存在している。英語の会得において注意すべき4つの問題点について考えてみたい。
背景として、日本の学校授業での語学学習によって、難解な英語の問題を解くことをゴールとした受験英語学習が影響しているのは明白であるが、個人の考え方のなかには、「自分に原因があるのではないか」という思い込みをもってしまったり、過去の失敗における苦手意識を持ってしまったりするケースも多いと考えられる。
つまり、これまでの経験則による”出来ない”という思い込みや諦め、会得を難しく考えてしまいがちな考え方が生まれやすいのである。
また学習環境においてはどうだろう。日本に在住する大半の人は英語で適度にコミュニケーションできる相手が周りにいないという状況におかれていないだろうか。
「○○さんみたいに英語を話せるようになりたい」と思うことはあっても、そのモデルケースのパターンが少ないため、英語を話している自分を想像できないという問題が生まれる。
語学を会得していくためには、会話をし、フィードバックをもらうための相手が必要である。留学によって語学を身に付けることに成功しやすいのはそのためであろう。
留学による成果は、単に相手がいたからだと考えてしまいがちだが、コミュニケーションのロールモデルが少ないという点も会得においては大きな課題といえるのではないだろうか。
また、これら以外にも、問題を理解しているのにも関わらず、結局どこから手をつけて良いかわからないという人も多いだろう。
英語を身につけるためには様々な障壁があるが、結局のところ、どの問題においても多くの日本人にはそもそも「しゃべる」という経験が決定的に不足している。自分が「しゃべる」という経験を通さない限り、十分な会話をするためのスキルは身につかないのである。
では、「しゃべる」ためにはどのように学習を進めると良いというのだろうか。
ロゼッタストーンの「しゃべる」ためのプロセスについて迫ってみよう。
「しゃべる」ための学習には少なくとも”1.イマージョン環境に身を置くこと””2.フィードバックを受けること””3.楽しみながら身につけること”の3つが必要だろう。
これは、ロゼッタストーンの「Act Like A Baby」というコンセプトにも共通する点だ。「まるで赤ちゃんが言葉を身につけたように言葉を覚えていこう」という意味である。
「赤ちゃんのように」という表現は、他の製品でもよく用いられるコピーではあるが、ロゼッタストーンにおける「Act Like A Baby」は、単純なイメージによるコピーではなく、前述した3つのポイントを強調する意味で用いられているという。
ロゼッタストーンでは、CDやテキストなどの「聞くだけ」の受け身の方法では実現できなかった「しゃべる」ことに徹底したレッスンが充実している。また、トレーニング中は選んだ言語以外が出てこない。これは多くの方が陥りがちな、すぐに日本語に置き換えて考えようとする癖を直すことにつながる。
外国語を聞いて、理解し、しゃべるという一連のスムーズなコミュニケーションを実現するのに必須となる環境をつくることが出来るのだ。留学している時ように、外国語にどっぷり浸ることが出来る。
具体的な詳細の機能については、次回以降の紹介となるが、興味深いことに、ロゼッタストーンの学習システムは脳科学で注目されているという話もある。ロゼッタストーンで学習中の脳の活動を調べたところ、母国語を話している時の脳の状態に近い事がわかったというのだ。これは、よくある”英語を日本語に訳す”学習法ではないためだろう。
(参考:http://www.rosettastone.co.jp/personal/how-it-works/index.html)
言葉を身につけるためには、自身の経験に基づいてシチュエーションに言葉を当てはめていく作業の繰り返しが必要だ。具体的な学習内容については後述するが、ロゼッタストーンの学習法は、まさに子供のころ母国語を身につけた環境とそっくりの環境を、パソコンによって擬似的に提供する学習システムだという。
また、ロゼッタストーンでは、目的やトレーニングしたい個別スキルに応じて必要なカリキュラムを選択でき、レッスン前の難しいプラン選定やスキルテストなどは一切ない。
これは、「語学学習」においては、"より難解な英語の問題を解く”というレベルアップのみを目指すのではなく、『しゃべる』トレーニングを繰り返すことによる”コミュニケーション力の向上"が重要であるはずだという考えに基づくものだ。
異言語でのコミュニケーション力向上には、事前のスキルチェックやレベル分けという考えは必要ないというのが、ロゼッタストーンの考えである。
ただほったらかしというわけではない。
ロゼッタストーンの学習システムは、以下の4つで構成されており、初心者から上級者まで、自分のペースで、継続的に学習を進めることができるよう、プログラムが構成されている。戸惑うことなく、安心して始めることが出来る。自分の好みでレッスンを厚めに設定することも可能だ。
レッスンの基礎だ。「写真を目で見る」「しゃべりを聞く」「少し考えて、自分がしゃべる」「フィードバックをもらう」という私たちが自然と母国語を身につけていく方法の繰り返し。
コアレッスンで出てきた内容が、言語の基本的な構成要素(発音、読解、文法、聞き取り、語彙、作文、会話)ごとに切り出されている。自分が苦手なスキルを集中してトレーニングでき、克服できるまで繰り返しトレーニングできる。
アダプティカルリコールはコアレッスンの復習機能。定期的にアラートが出るように設定されており、忘れた頃に思い出させることによってことばを定着させてくれる。オーディオ・コンパニオンはコアレッスンの復習用CD。音を聞きながら写真を思い出すことにより、効率的にことばを覚えることができる。
コンテクスチュアルフォーメーションは、これまでトレーニングしてきた内容をもとに新しいフレーズや文章を自分で考えて作成するトレーニングだ。文脈に合う新しい表現を考え、とっさに判断する力を身につける。 マイルストーンは、実生活の状況を想定し、自分が会話の主人公になることによって、これまで学習した内容を実践できる。学習した内容と、ストーリーの文脈から、会話に重要な瞬発力をトレーニングする。
次回以降、今回とりあげた問題を解消するメソッドとして、更に深くロゼッタストーンのトレーニングの具体的内容や機能について追っていく。
レベル別でご購入可能。製品版とオンライン版の2種類があります。効果が実感できなかった場合、ご購入後6カ月以内なら開封していても返品が可能です。(ロゼッタストーン・ジャパンからの直接販売によるCD版に限る)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来