充電をもっと簡単にする「エアボルテージ」--ワイヤレス充電の実力
とにかく手軽なワイヤレス給電
さて、Qi規格対応のワイヤレス給電に対応したエアボルテージである。今回試用したのは2台の機器を同時充電可能な充電ステーションとiPhone 4用充電カバー。充電ステーション自体の電源はACアダプタから供給するので、付属のアダプタをコンセントに接続しておく。充電カバーは、iPhone 4の背面全体と側面の一部を覆う形で、通常のカバーとは異なり、Dockコネクタに装着する形で、しっかりと装着できる。

カバー色としてはブラックで、つや消しの色あいで感触は滑らか。シンプルなデザインで「Qi」のロゴも小さく、iPhone 4へ装着しても大きくデザイン性を損ねない印象だ。


準備はこれでOK。あとは、充電ステーションの「Qi」マーク付近にケースを置けばいい。これで自動的に充電が始まる。通常のiPhone 4だと、Dockに挿入したり、ケーブルを接続する必要があるが、エアボルテージなら単に置くだけだ。そのままiPhone 4を持ち上げれば通常通り利用できる。置いたままでも、もちろん充電しながらの利用は可能だ。

従来の電磁誘導方式は、ステーション側とカバー側に内蔵したコイル同士を近接させないと電力が発生しない。そのため、きちんとコイル同士を合わせて近づける必要がある。ただ、それだと無造作に置いた場合にちゃんと充電しない場合があり、利便性が下がってしまう。
それに対してエアボルテージではコイルの設置方式に「コイルアレイ方式」を採用。これは、ステーション側のコイルを1つではなく複数並べ、カバー側のコイルに反応して適切な位置のコイルだけを動作させることで、より自由度の高い位置に置くことができるようになっている。ステーション側には大きく「Qi」のマークがあるが、それを目安に大体の位置に置けば、きちんと充電が行えるのだ。
エアボルテージの機能はとにかく、置くだけで充電ができてしまうという点だ。とにかく簡単でこの手軽さは一度体験すると手放せなくなること請け合いだ。デスクのそばにおいてもいいし、ベッドサイドに置いて、寝る時の充電に使ってもいいだろう。いちいちケーブルを繋いだり抜いたりする必要もなく、充電を怠って、いざという時にバッテリ切れを起こすというようなこともない。
ワイヤレス給電ということで、電磁波などの心配をする人もいるかもしれないが、国内の法規制はクリアしている。
さらに充電ステーションにはUSB端子(給電機能のみ)を搭載しており、USBケーブルを接続すれば別の機器の充電も可能だ。カバーのあるiPhone 4は充電ステーションの上に置き、それとは別にUSB充電機能のある機器を接続しておけば、エアボルテージのACアダプタ1つだけで複数の機器を充電できてしまう、というわけだ。

実際に充電してみたところ、iPhone 4のバッテリ残量12%から充電を開始し、2時間ほどで満充電になった。充電効率は70%とされており、満充電までの時間は約2.5時間。ちなみにACアダプタから直接充電した場合には約2時間、USB経由でPCから充電した場合は約2.5時間程度とのこと。実際に行ったテストでも、おおむねそれに近い充電効率だった。

置けば充電されるという手軽さは、実際に体験すると手放せないほど便利だ。外出先だけでなく、自宅にいてもiPhone 4を頻繁に使う人は多いだろうが、いちいちケーブルに接続するのも面倒で、いざというときにバッテリ残量が少なくなってしまうという場合もないだろうか。そういうときにも、エアボルテージならステーションに置くだけで充電されるので、使って、置いて、使って、置いてという繰り返しの合間にも充電されるので、忘れずに充電できる。
日立マクセルといえば、長年電池を製造してきたメーカーで、「バッテリ」に関しては信頼度も高く、ワイヤレスになっても確実な充電、安全な給電を実現してくれるという安心感がある。今後続々登場してくると思われるQi規格対応のワイヤレス充電製品の第1弾として、是非とも試してもらいたい製品だ。
製品スペック紹介

機能:ワイヤレス送電機能(ダブルタイプ)
外形寸法:幅216mm×奥行き187mm×高さ15mm(突起部を除く)
質量:約350g(付属品を除く)
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部