ウイルス対策には、今後取り組むべき対象も多い。まずは、一部のウイルス対策ソフトで導入されている「ヒューリスティック」と呼ばれる機能が必須になってくるだろう。
これは、ウイルス定義ファイルだけに頼らず未知のウイルスへ対応できる機能。各ソフトのあやしいふるまいなどを元に、ウイルス対策ソフトが、自身の持ついわゆる“経験値”でそれがウイルスかどうかを判断する機能だ。ジャストシステムの「Kaspersky Internet Security 2009」に代表される一部のソフトに搭載されているが、この機能を搭載しつつ、さらにパソコンの負荷を減らし、検知性能を維持するのは大変な作業だろう。
さらに、今後は無線LANや広域エリアのクセスポイントに攻撃をかけるウイルスも増加することなどが懸念されている。個人情報取得を目的とした携帯電話を狙ったウイルスの流行や、オンライン接続可能なゲーム機などの特定機を狙ったウイルスの登場もうわさされているので注意したい。
また、ウイルス対策ソフトは現在、CPUやOS別に販売されているが、今後は、サーバーや高性能パソコンなどの高性能処理向けと、ネットブックなどのモバイル向け、携帯電話やゲーム機などの機種別に細分化されていく可能性もあるだろう。処理能力に限度がある機器では、検知や駆除をプロバイダやベンダー側で行うゲートウェイ方式が採用され、結果だけが利用者に提供されることになるかもしれない。
いずれにせよ、今後のウイルス対策ソフトの動きを知ることは、パソコンの安全を確保する上で欠かせない、重要な情報であることには変わりはないだろう。
ジャストシステムから発売されたセキュリティソフト「カスペルスキー インターネット セキュリティ 2009」は、2年前に発売された同6.0、昨年発売された同7.0に続く製品で、ジャストシステムから販売されるようになって3作目となる製品だ。今回は特に高速化、性能強化が図られており、新たなウイルスへの迅速な対応や、急増するフィッシングサイト対策も行われている。
ウイルスの脅威については認識したものの、では具体的にどう対策を行えばいいのか? 普段のウイルス対策で間違えがちなポイントをピックアップして解説してみたい。実際にユーザーが行える最も効果的なウイルス対策はウイルス対策ソフトの導入だ。ここではセキュリティーベンダーであるジャストシステムの「Kaspersky Internet Security 2009」担当者に話を聞いた。